※この記事は後半です。前半をご覧になっていない方はそちらからご覧ください。
↓↓↓インタビュー前半はこちらから!
【ご家族インタビュー】『whicker まごとも』を利用中の高齢者の娘様にインタビューVol.1
学生が高齢者のみなさまに楽しい時間をお届けするサービス『whicker まごとも』の運営メンバーである
山本と梅木が、『whicker まごとも』をご利用いただいている男性の娘様の、田中さん(仮名)に
インタビューをしてきました!
サービスの満足度や魅力、安心できる点など、ご家族の目線からさまざまなご意見をいただきました。
今回は、そのインタビューの様子を対談形式でご紹介します!
ご両親の見守りやお世話に悩みを抱えている方は必見です!
ぜひ最後までご覧ください!
前提
『whicker まごとも』のサービス内容
『whicker まごとも』は地域の学生と高齢者をマッチングすることで、高齢者のもとへ学生が訪問し、ちょっとした世話や余暇活動を学生が支援し、孫世代の友達といる楽しい時間を提供します。
また、業務が終了したら、担当した学生が業務中の写真や活動を記した報告をご家族や介護事業所などの依頼者に通達し、安心をお届けしています。
インタビュー人物紹介
田中さん(仮名):
お父様が『whicker まごとも』を利用中。業務終了後レポートでお父様がサービスを通して楽しい時間を過ごしているのをご覧になっています。
梅木:
『whicker まごとも』の運営メンバー。今回は梅木がメインでインタビューを行いました。
山本:
『whicker まごとも』の運営メンバーで、株式会社whickerの代表です。
Q.まごともだからこそできることって?
梅木:
では次なんですけど、介護以外でもお掃除など、これまで利用されてたいろいろなサービスがあると思うんですけど、それらとまごともとの差とか、まごともだからこそできることなど感じるところはありますか?
田中:
やっぱり柔軟にいろいろしてくださることですね。掃除ができたり買い物ができたり歌を歌ったり。
いろいろやってくださることで父もだんだん親しみがわくし、単なる業務的な感じじゃなくて、それこそ孫じゃないですけど、友だちみたいな距離でいろいろできることですかね。
梅木:
学生とのふれあいを1つのテーマにしているサービスですので、そこは僕たち特有のサービスができているかな、と思っています。そこもご満足いただけているようで嬉しく思います。
Q.まごともを知り合いに勧めたいと思う?
梅木:
田中さんのお友達とかお知り合いにまごともを勧めたい、紹介したいとか思いますか?
田中:
あります。滋賀県にも知り合いのおばあさんがいらっしゃって。80歳くらいで一人暮らしされてるかたなんですけどね。お孫さんとは仲が良いらしいんですけど、そのお孫さんが心配しなさってて、そこにまごともを使ったらどうかな、と思うことはあります。
梅木:
ありがとうございます。もしよければ紹介していただけたらありがたいです(笑)。もしまごともをお知り合いに勧めるとなったときに、こういうところが改善されたらもっと勧めやすいのにな、と思う部分はありますか?
田中:
別にないです。Googleでまごともと調べたら出てきますもんね。それ見て興味があったら電話してね、とも言えますから。
梅木:
そうですね。ありがとうございます。
Q.ご利用後のレポートについてどう思いますか?
梅木:
次の質問です。まごともは、ご利用いただいたときの高齢者さんの様子を写真付きでご家族やご本人にレポートとしてご報告しているんですが、その仕組みについて思うことはありますか?この仕組みが良いな、とか、もっとこういう仕組みになれば良いのにな、とか。
田中:
今ご連絡いただいているレポートはわかりやすいですし、不満なところはないです。施設の方と協力して使う場合は施設の方にもお送りしているんですもんね。
山本:
そうですね。施設の方にデータとしてお送りして、そこからご利用者さんやご家族さんにお伝えいただけることもあります。レポートで送られてくる写真はどうですか?
田中:
写真は良いと思います。その日の様子が見られて安心ですからね。離れて住んでいる人だったらなおさら安心ですよね。お掃除した日はお掃除した後の部屋の様子とかを写真で送ってくださったりしてもわかりやすいですし。
梅木:
ありがとうございます。
Q.お父様のお世話の負担に改善はありましたか?
梅木:
まごともを使い始めてから、〇〇さん(ご利用者様)のお世話の時間の軽減や、介護疲れの改善はありましたか?
田中:
今のところ父にしっかりとした介護が必要な状態ではないので、介護疲れとかはないんですけど、今日はまごともさんが父のところに行ってるし私が行かなくてもいいか、と思えるようになって、時間的に厳しいときに無理していかなくて良いという余裕は生まれました。
梅木:
プレッシャーみたいなのを感じづらくなったということですね。
田中:
そうですね。あまりに誰も会いに行かないときが続くとかわいそうかな、と思ってしまいますからね。
父が元気にしているのはわかっているんですけどね。人と接することは間違いなく大事なことですから、家族がいけるならより良いでしょうけど、まごともさんが行ってくださることで父も楽しい時間を過ごせているでしょうから、余裕がないタイミングで無理をしてでも行かなきゃ、という思いは無くなりましたね。
梅木:
今でも会話のネタが生まれて、お互い元気にしてるよね、というのがわかって、写真付きのレポートで安心感もあって、となると不安も減りますよね。
田中:
そうですね。
Q.これからの まごとも に期待すること、改善してほしいことは?
梅木:
最後に、これからのまごともに対して期待することや改善点をご家族さんの目線からみて頂けたらなと思います。まごともはこれから京都を飛び出して活動していこうと思っているので、その参考にさせていただきます。
田中:
そうなんですか。良いと思います。大学生を中心に活動していくということですね。今のやり方をそのまま広げていけば良いと思います。まごともさんのなかには介護を専門的に勉強してらっしゃるかたもいらっしゃいますから。
それ以外にも、みなさん様々な夢を持って活動していらっしゃるので、刺激になると思います。携帯電話やタブレットの使い方を教えたりするのもよいと思います。今やおじいちゃんおばあちゃんもお若いから、普通に携帯電話をさわっていらっしゃるし、意欲を持っていらっしゃる方もいますからね。
梅木:
若い学生の方が相談しやすいということもありますからね。
田中:
そうなんです。家族はね、腹立つんですよ(笑)。うちも携帯の使い方を母に聞かれるんですけど、だいたい同じことばかり聞くんですよ。なかなか覚えないから。そうするとだんだん教えるのも腹立ってきますよね(笑)。
梅木:
この前教えたのに!とか、なんで言ってることができないんだ!とかでご家族さんも少しいらいらしてしまうだったり、聞いている高齢者さん側も遠慮して、お互い委縮しちゃうといのを僕たちも聞いています。
田中:
そうそうそう(笑)。
梅木:
そこで僕たち学生がたまにでも教えてあげれば良いですよね。そのために学生は来ているので、遠慮もしにくいですからね。
田中:
きっと何回聞いても優しく教えてくださるでしょうし、おじいちゃんおばあちゃん側も聞くのが楽なんじゃないですかね。良いと思います。これからもまごともさんのやり方を広げていただいたら。
梅木:
ありがとうございます。もちろん改善もしていくんですけど、ご家族さんから見てそういったお言葉が頂けたのは本当にありがたいと思います。
田中:
広げていくってことは、その地域ごとの学生さんを集めるということですよね。
山本:
そうです。今も学生からの問い合わせは来るんですよ。僕たちの地域でもまごともやりたい、とか。やりたい学生はたくさんいるんですよ。
田中:
へ~。それはどうやってくるんですか?
山本:
InstagramとかのSNSですね。ホームページからもありますけど。
田中:
そっか。今はどこにいても繋がれますもんね。
山本:
そうですね。今はそこから連絡来てやりたいと言ってくれるけど、まだ今は難しいかな、という段階でして。11月からチームメンバーが岡山に行って広げてくれるよう活動して、頑張ってくれている最中なんです。
田中:
そうなんですね!これからのご活躍を応援してます。
梅木:
ありがとうございます。
老後の生活を楽しく!『whicker まごとも』
これで今回のご家族様インタビューは終了です!
最後に株式会社whickerが提供する『whicker まごとも』をご紹介します。
『まごとも』は、介護福祉士監修の研修を受けた若者がシニアのもとを訪問し、お出かけやスマホ支援など、介護保険では対応できない日常生活を充実させるサービスです。
シニアの皆さまには、「元気がもらえた」「楽しかった。ありがとう」など心から楽しかったと思える時間を提供しています。ご家族からも、「親の日常にハリが出て嬉しい」「親からのポジティブな連絡が増えた」など、嬉しい声を数多く頂戴しています。
シニア世代にはより充実した毎日を送ってほしいが、介護保険サービスだけでは実現が難しい、という家族世代の悩みにもお応えして、忙しい日常の中で家族との繋がりを保つことにも貢献します。さらに、ご家族には安心してご利用いただくために、業務終了後に笑顔の写真付きのレポートを提供いたします。
ご家族の皆さま、『まごとも』でシニア世代に「楽しい時間」をプレゼントしてみませんか。
詳しくは、以下のご案内をご覧ください。
ご案内はこちら:https://utage-system.com/line/open/APh5UosNXa9z?mtid=Gbx8Yxg0Ehv6
また、『whicker まごとも』はクラウドファンディングに成功しました!!
そこで、大阪府を中心に関西圏でのイベント開催を通して、
大阪府でのサービス対応を開始します!
関西各地の高齢者の皆さまに学生の若さによる楽しい時間と笑顔をお届けするために奮闘中です!
ぜひ皆さまの暖かいご支援をよろしくお願いします!
ご家族の皆様や介護者のみなさま、
身の回りのお年寄りに「楽しい」をプレゼントしませんか。
ご連絡お待ちしております。
おわりに
高齢になると退職や友人・夫妻の死別により、シニアは孤独になります。
孤独は、心身のに健康に深刻な影響を与えると科学的にも証明されています。
心の孤独を埋めるためには、自身の知識や経験を誰かに伝えることや、日常から誰かと笑い合えることなどが必要ではないでしょうか?『まごとも』はシニアにそのような機会を提供します。
______________________________________________________
『まごとも』は、介護福祉士監修の研修を受けた孫世代の若者がシニアのもとを訪問し、シニアと交流することによって、シニアに精神的な活力を与えます。
若いからこそ、気を使わず話せるし、自分の知識や経験をこれから生きる後世にも伝えたい。そう言ったシニアの気持ちに寄り添ったサービスです。
また、体が衰えて一人で行きづらくなったお出かけやスマホ支援など、介護保険では対応できないサービスにも対応することができます。
『まごとも』では、認知症の理解や車椅子の押し方の基礎研修から、高齢者と関わる上での必要なコミュニケーション研修も用意しています。そのような独自の充実したカリキュラムによって、シニアの皆さまには、「元気がもらえた」「楽しかった。ありがとう」など心から楽しかったと思える時間を提供しています。ご家族からも、「親の日常にハリが出て嬉しい」「親からのポジティブな連絡が増えた」など、嬉しい声を数多く頂戴しています。
シニア世代にはより充実した毎日を送ってほしいが、介護保険サービスだけでは実現が難しい、という家族世代の悩みや、安心してご利用いただくための損害保険加入など工夫して、忙しい日常の中でも安心してご利用いただけるように努めます。さらに、ご家族には安心してご利用いただくために、業務終了後に笑顔の写真付きのレポートを提供いたします。
ご家族の皆さま、『まごとも』でシニア世代に「楽しい時間」をプレゼントしてみませんか。
詳しくは、以下の公式LINEから詳細の情報をご覧ください。
公式LINEのリンクはこちら
皆さまのご連絡をお待ちしております。
お問い合わせ
株式会社whicker(ウィッカー)
サービスHP:https://whicker.info/
各種SNS:https://lit.link/magotomo
メールアドレス:magotomo@whicker.info