毎年8月はお盆の時期です。

お盆には親族がみんな集まってご先祖様をお迎えする、という人も多いのではないでしょうか。

お盆以外にも、お墓参りは定期的にしたくなるもの。

しかし、親族が遠くに住んでいて高齢者のみで暮らしている世帯の方には、

お盆にお墓参りや仏壇の掃除をするなどしてご先祖様をお迎えする準備が難しい場合があります。

そこで今回は、お盆にご先祖様をお迎えするための具体的な準備と

お盆の準備が難しい高齢者の方の助けになるサービスをご紹介します!

ぜひ最後までご覧ください!

そもそもお盆はどんな風習?

お盆とは、亡くなった人やご先祖様の霊魂を供養する期間のことです。

毎年お盆の時期になると、あの世、つまり仏教における浄土にいる霊魂が、

生前過ごしていた地上に帰ってくるといわれています。

故人やご先祖様の霊魂が地上に帰ってくるのをお迎えし、供養するのがお盆ということです。

その期間は一般的に8月15日ごろと認識されていますが、

実際には新盆・月遅れ盆・旧盆の3種類の時期が存在します。

このうち、8月15日ごろのお盆は月遅れ盆と呼ばれるものです。

月遅れ盆は8月15日を中日とする、8月13日から16日にかけてのお盆です。

次にご紹介する新盆に対して1月遅れてやってくるお盆であるため、

月遅れ盆と呼ばれています。

新盆は7月15日を中日とする、7月13日から16日にかけての期間です。

こちらは首都圏などで主に行われるお盆といわれています。

また、新盆という名称は、明治時代の新しい暦の上でのお盆という意味であり、

亡くなってから49日を超えたのちに初めて迎えるお盆のことを

新盆ということもありますが、その新盆とは関係ないそうです。

最後の旧盆とは、旧暦の7月15日を中日にしたお盆で、

その年によって日にちが異なります。

旧盆は江戸時代以前の暦のお盆ということです。

新盆と旧盆が分かれたのは

明治時代に暦が現在使用している太陽暦(グレゴリオ暦)に変わったからですが、

月遅れ盆が存在している理由は諸説あり、詳しいことはわかっていないそうです。

お盆には何をする?

では、お盆とは言いつつも実際にはどんなことをするのでしょうか。

基本的には、ご先祖様をお迎えし、供養するのがお盆ですので、

そのための準備をします。

具体的には以下のようなことが挙げられます。

お墓や仏壇をきれいに掃除し、お祈りする

お盆にお墓参りに行くという人は多いでしょう。

お墓に供養されたご先祖に思いをはせ、健康長寿や子孫繁栄を祈願します。

もともとお盆のお墓参りには、

「亡くなった方やご先祖様の霊魂を迎えに行き、一緒に帰って数日を共に過ごしたあと、送り届ける」

という風習があったため、本来ならば2回お参りをすることがよいとされていたそうです。

しかし、現代においてはなかなか2回お墓参りすることは難しいこともあります。

そのため、本来のしきたりにこだわらず、感謝と供養の気持ちを込めて墓前にお供え物をし、

手を合わせることが大切とされています。

このとき、お墓や仏壇をきれいに掃除しておくと、

ご先祖様を歓迎することになるとともに、

ご先祖様の霊魂も気持ちよく現世に戻ってこられると思います。

意外とお墓や仏壇は放置しておくと荒れ放題になってしまうため、

少なくとも年に一度はメンテンナンスをすることがおすすめされています。

お盆やお正月といった節目のタイミングで、

お墓や仏壇をきれいにしてみてはいかがでしょうか。

精霊馬を作る

精霊馬とは、ご先祖様が家に帰ってくるときに乗るとされている乗り物で、

きゅうりで作った馬やナスでつくった牛など、かわいい動物の形をしています。

きゅうりはご先祖様が早く帰ってこられるように足の速い馬に、

ナスはご先祖様がゆっくりとたくさんの供物を持って帰ることのできるように牛に、

それぞれ願いを込めて見立てられています。

作り方に決まった作法はなく、

ご先祖様を迎える気持ちそのものが重要であるといわれています。

最近では、馬や牛ではなく、面白い形をした精霊馬も話題となっています。

引用:Twitter @Ramadan9385

このようにとてもリアルな馬を作ってみたり、

引用:Twitter @dragon_mayumi

「お盆の精霊馬、きゅうりとオクラでじいちゃんが好きだった二式大艇作った。 日の丸はトマト。

じいちゃん、享年94才、若い頃この飛行艇の整備に関わってたらしい。

初盆だからな、馬より早く帰って来てほしい。」

(Twitterより引用)

このように亡くなったご家族に思いをはせ、

それぞれの想いのこもったオリジナルの精霊馬を作っている方が見受けられます。

高齢者世帯が増え、お盆の準備が難しいことも

このように、お盆はご先祖様をお迎えする大切な行事ですが、

昨今の少子高齢化や核家族化が進み、高齢者だけで生活する世帯が増えたことで、

お盆の準備が難しいことも多くなってきています。

特に、お墓が山の上にあることも少なくなく、

そうするとそもそもお墓に向かうことが大変な作業となるため

高齢者だけではお墓参りが難しかったり、

山の斜面で墓石にかけるための水を運ぶのが難しかったりという問題点があります。

しかし、先ほども述べたようにお墓は定期的にメンテナンスをしないと

荒れていってしまいます。

また、一人暮らし高齢者世帯では、精霊馬をつくるほどのモチベーションがわかない、

ということもあるでしょう。

政府統計によると、

以下の表のように一人暮らし高齢者は今後右肩上がりで増加していくと推計されています。

引用:令和3年高齢社会白書

そのため、今後は高齢者世帯、特に一人暮らし高齢者世帯の問題が顕著となることが予想され、

その影響でお盆にご先祖様をお迎えするのにも問題をきたしているのです。

学生がお盆の準備をお手伝いします!『whicker まごとも』

高齢者世帯でお盆の準備が大変な方に、

お盆の準備を地域の学生が一緒にお手伝いし、

気持ちよくご先祖様をお迎えすることができるようになるサービス

『whicker まごとも』をご紹介します!

『whicker まごとも』では、

シニアの方のご自宅や介護事業所に地元の学生が定期的に訪問し、

家事などのお手伝いをしながら、

まるで友達のように会話や趣味、外出をおこない、シニアの方の楽しい時間を提供します!

今回ご紹介したお盆の準備のお手伝いも大歓迎です!

一緒にお墓参りをしてお墓や仏壇をきれいに掃除し、

学生と精霊馬を作ってみるなどして普段では体験できない

非日常的は時間をお楽しみいただけます!

ぜひ学生と一緒に気持ちよくご先祖様をお迎えする準備をしてみてください!

『whicker まごとも』では、高齢者のみなさまからのご依頼はもちろん、

親族様や介護従事者様からのご依頼も喜んで受け付けております!

また、『whicker まごとも』公式Instagramも運営しています!

ぜひこちらのフォローもお願いします!

『whicker まごとも』公式Instagram

高齢者のみなさま、その親族・介護者のみなさま、

身の回りのお年寄りに「楽しい」をプレゼントしませんか。

ご連絡お待ちしております。

『whicker まごとも』お問い合わせ:050-6863-7272

メールアドレス:whicker.jp@gmail.com