高齢者系インフルエンサーが少しづつ増え始めた昨今。
「2023年で急激に話題になった高齢者系TikTokerと言えば?」
その疑問に、多くの人はある人物が思い浮かぶのではないでしょうか。
そう!悟空の声に激似で大人気なおばあちゃんと孫のチャンネル「南の島のおばーと孫」です。
悟空に声が似ているだけでなく、今話題のなぁぜなぁぜなど流行に合った動画を数々排出しているところも話題になっています。
これだけ急に話題になると、おばあちゃんの年齢や出身など気になりませんか?
今回は、2023年大人気チャンネル「南の島のおばーと孫」のプロフィールや出身地情報などを徹底調査してみました!
この記事では、「南の島のおばーと孫」のプロフィールやその他の孫と高齢者インフルエンサーはどういったペアがいるのかをまとめてみました!
「南の島のおばーと孫」ってどんなチャンネル⁉︎
有名になったきっかけの動画はこちら!
TikTokでは、9月現在脅威の840万再生されていて話題を呼んでいます。
動画は基本的には、お孫さんと出演しており、他にもなぁぜなぁぜやストリートスナップなど流行にそった面白い動画をあげております。
次に彼女らのプロフィールをご紹介します。
名前 | 南の島のおばーと孫 |
YouTube登録者数 TikTokフォロワー数 | 8.26万人 38.9万フォロワー |
動画投稿開始日 YouTube TikTok | 2018/01/02 2019/08/13 |
年齢 | おばあちゃん(大田吉子):89歳(2023年8月時点) 孫(浩之):33歳(2023年8月時点) |
出身 | 沖縄県 |
年齢は、2022年のこちらの記事で、紹介されていました。
まさかの日本経済新聞にも取り上げられていて、驚きました。
出身も、こちらの動画で沖縄県と公表されておりました。
チャンネルのアカウント通りの日本の1番南の島に元気で過ごされているようです。
おばあちゃんは名女優⁉︎CM出演もしたことがあるって本当?
おばあちゃんの大田吉子さん実はCMにも出演したことがあるみたいです!
その動画がこちら!
おばあちゃんがネットセキュリティについて語ると言う非常にギャップがあって面白い内容となっております。
筆者は、24sの「スパムメール」が流暢すぎて非常にツボでした。笑
このように、TikTokなどのSNSだけでなく、サイバーおばあにも変身してTVCMにも出演するくらいのエネルギーがあり、非常に驚きですね!
その他の孫と高齢者ペアインフルエンサー
①学生と高齢者のマッチング『まごとも』
学生と高齢者のマッチング『まごとも』は、学生起業家によって生み出されたサービス『まごとも』の活動を知ってもらうために、作られたチャンネルです。
『まごとも』は、地域の学生が介護ではなく、スマホ支援や外出支援をなどの孫といるような楽しい時間を過ごすサービスらしく、動画のコンセプトとしても、「楽しい時間」・「若者と高齢者の世代間交流」をテーマに発信しているようです。
「南の島のおばーと孫」のようなペアが少しでも増えたらいいですね!
②中西家の日常
中西家の日常は、Youtubeのチャンネル登録者数は 6.66万人です。同じくTikTokで大人気で【彼氏のばあちゃんが面白すぎる】では、29万人・【中西家の日常】では、15万フォロワーがおり、TikTokでは、非常に高い人気を誇っています。
③祖母と孫ちゃんねる
祖母と孫ちゃんねるは、現在チャンネル登録者数15.4万人と、YouTubeのチャンネル登録者数が多く、おばあちゃんと孫のほのぼのとした癒される様子が人気を呼んでいます。
まとめ
孫と高齢者ペアYoutuberは、少しづつ増えてきています。日本は高齢化社会ですが、世代間交流は分断されてしまっているので、このようなSNSを通して、高齢者を理解できる機会が作られるのは非常に大事だと思います。
「南の島のおばーと孫」には、おばあちゃんが最後まで元気で楽しく生きられるように今も活動を頑張っております。
今後も活動を頑張ってもらって、おばあちゃんも視聴者もたくさんの笑顔がSNS発信から生まれると良いですね!
今後も活動を楽しみに見ていきましょう。
最後に

高齢になると退職や友人・夫妻の死別により、シニアは孤独になります。
孤独は、心身のに健康に深刻な影響を与えると科学的にも証明されています。
心の孤独を埋めるためには、自身の知識や経験を誰かに伝えることや、日常から誰かと笑い合えることなどが必要ではないでしょうか?『まごとも』はシニアにそのような機会を提供します。
______________________________________________________
『まごとも』は、介護福祉士監修の研修を受けた孫世代の若者がシニアのもとを訪問し、シニアと交流することによって、シニアに精神的な活力を与えます。
若いからこそ、気を使わず話せるし、自分の知識や経験をこれから生きる後世にも伝えたい。そう言ったシニアの気持ちに寄り添ったサービスです。
また、体が衰えて一人で行きづらくなったお出かけやスマホ支援など、介護保険では対応できないサービスにも対応することができます。
『まごとも』では、認知症の理解や車椅子の押し方の基礎研修から、高齢者と関わる上での必要なコミュニケーション研修も用意しています。そのような独自の充実したカリキュラムによって、シニアの皆さまには、「元気がもらえた」「楽しかった。ありがとう」など心から楽しかったと思える時間を提供しています。ご家族からも、「親の日常にハリが出て嬉しい」「親からのポジティブな連絡が増えた」など、嬉しい声を数多く頂戴しています。
シニア世代にはより充実した毎日を送ってほしいが、介護保険サービスだけでは実現が難しい、という家族世代の悩みや、安心してご利用いただくための損害保険加入など工夫して、忙しい日常の中でも安心してご利用いただけるように努めます。さらに、ご家族には安心してご利用いただくために、業務終了後に笑顔の写真付きのレポートを提供いたします。
ご家族の皆さま、『まごとも』でシニア世代に「楽しい時間」をプレゼントしてみませんか。
詳しくは、以下の公式LINEから詳細の情報をご覧ください。
公式LINEのリンクはこちら
皆さまのご連絡をお待ちしております。
お問い合わせ
株式会社whicker(ウィッカー)
サービスHP:https://whicker.info/
各種SNS:https://lit.link/magotomo
メールアドレス:magotomo@whicker.info