少子高齢化が深刻な問題となっている今、

病院にかかる高齢者の数も当然増加しています。

病院に行くのに抵抗がある高齢者の方は、

自分の息子・娘などに病院付き添いを頼むことがしばしばあるそうです。

しかし、ご家族の病院付き添いの負担は小さいものではありません。

できるだけ付き添いたいけど仕事の関係でそうもいかない、

遠方に住んでいるため頻繁に付き添うことができない、

そもそも病院付き添いに行くことが面倒、と感じる人もいるでしょう。

この記事では、具体的に親の病院付き添いで大変なことをご紹介するとともに、

親の病院付き添いとうまく付き合っていくための方法と、

病院付き添いを地域の学生に任せることができるサービスをご紹介します!

ぜひ最後までご覧ください!

病院付き添いをすることの効果

高齢になると身体に何かしらの異常、不具合が発生しやすくなるので、

高齢者が病院に通うことが必然的に多くあります。

では、息子・娘といったご家族が病院付き添いをするのには

どのような意味・効果があるのでしょうか。

その一例をご紹介します。

認知症などの症状により一人だと医師とコミュニケーションを取りにくいため

高齢者の中には、認知症などの症状により、

自分の心身の状況をうまく伝えることが困難な状況になっていることがあります。

そのため、当人のことを良く知る付き添いがいないと、

医師とうまくコミュニケーションを取ることができず、

医師も正確な診断ができない可能性があります。

そういう場合には、病院付き添いをすることで高齢者の健康をより正確に維持することができ、

効果があるといえるでしょう。

また、付き添う人は高齢者のことをよく知るご家族などが望ましいといえます。

高齢者が病院に行くことに不安を感じている場合も

高齢者が病院に行くことに不安を感じていることもあります。

高齢になると心身の老化の兆候が顕著になり、

病気や疾患にかかる可能性も増大します。

そこで、病院に行くと病気や疾患が見つかって言い渡されるのではないか、

と不安に思うのも無理はありません。

自分一人では受け止めきれない事実でも、

誰かと一緒に受け止めることで気持ちが軽くなることがあります。

病気になることはショックの大きいことなので、

そのショックや不安を誰かと一緒に病院に行くことで緩和しようとしているのです。

気楽に会話をするだけでもこの不安は和らぐことがあります。

病院に付き添う際には、高齢者と楽しくコミュニケーションを取ることが重要といえます。

退屈しのぎのために付き添いを求める

病院に行くのを面倒だと感じている高齢者の方も少なくないかもしれません。

人によっては頻繁に病院に通わねばならないこともあり、

そう何度も病院に行くのが面倒になっていることも想定されます。

その面倒で退屈な通院に、付き添いがいることで会話などの退屈しのぎをすることができます。

また、単に通院が面倒、退屈だ、という高齢者も、

根底には病院へ行くことへの不安があることも考えられますので、

その根底にある気持ちを見逃さないようにするためにも、

病院付き添いをする意味・効果はあるといえます。

病院付き添いをする側が大変なこと

もちろん、高齢者のご家族など、病院付き添いをする側にも大変なことがあります。

どれだけ大切な家族でもつきっきりで世話をすることができる人が全員ではないでしょう。

ここからは、病院付き添いをする側が大変なことをいくつかご紹介します。

頻繁な付き添いのスケジュール管理が大変

まず、頻繫な付き添いのスケジュール管理が大変ということが挙げられます。

特に、親の付き添いをすることが多い高齢者の息子・娘などは、

仕事や家事、育児が重なってなかなか親の病院付き添いまで手が回らない、

ということもあります。

もちろん、自分や家庭の生活も重要ですので、それは悪いことではありませんが、

親の生活をないがしろにしてしまっている、という罪悪感がある方もいらっしゃるでしょう。

病院付き添いに限った話ではないですが、

自分とその家庭の生活と、親の世話との板挟みで大変、という側面があります。

家族と別居していて付き添いに行けない

核家族化が進む現代では、両親と別居しているという世帯も多くなっています。

さらに、病院付き添いを望む親が遠方に住んでいる場合には、

1日がかりで移動や世話をしなければならない、ということになりかねません。

そうなると、自分の仕事や家庭の運営にも支障が出てしまうこともあるでしょう。

また、遠方まで通う交通費も軽視できません。

頻繁に親のもとまで通っていると、気づいたら莫大な交通費が発生していた、

ということもありえます。

やはりこちらも自分とその家庭の生活と、親の世話との板挟みになっている例であるといえます。

面倒くさく感じてしまう

頻繁に親の世話をおこなっていると、

必要なことだとはわかっていても面倒だと感じてしまうこともあります。

今日は休みたい、と思っていた休日に親の病院付き添いがあると、

どうしても憂鬱な気持ちになってしまうことも否定はできません。

しかし、親の世話をしないのにも罪悪感があり、

周りに相談できず抱え込んでしまうこともあるそうです。

親の世話と仕事、家事、育児の両立には非常に苦労するので、

面倒だという気持ちを一概に批判することもできません。

病院付き添いとうまく付き合う方法

ここまで見てきたように、病院付き添いには大変なこともあります。

そのため、必要に応じて様々なサービスを使って病院付き添い、ないし親の世話と

うまく付き合っていくことが重要です。

前提として、自分がどのように親の世話と向き合っていきたいのかを考えることが重要です。

大変だから、予定が合わないからと言って親の世話を後回しにしていると、

いざというときに後悔するかもしれません。

自分の生活にとって今何が重要か、それを検討したのち、

どのように親の世話と向き合うのか考えることが先決です。

それを前提としたうえで、

ここでは、病院付き添いや親の世話とうまく付き合うための方法をいくつかご紹介します。

介護保険ヘルパーを利用する

介護保険ヘルパーでも病院付き添いに対応できる場合があります。

しかし、外来受付までしか保険適用内で対魚できず、

診察室や診察の待ち時間の応対は保険が適用されないため、

費用は全額自己負担となります。

また、介護保険ヘルパーは急な依頼に対応できないことも多く、

柔軟な対応には向いていないこともあります。

ただし、病院付き添いをお願いするなら安心できる介護保険ヘルパーが良い、

という場合には担当のケアマネージャーまで相談するのが良いといえます。

介護保険外サービスを利用する

介護保険で対応できない部分までの支援を行う介護保険外サービスを利用する方法もあります。

介護保険外サービスとは、介護保険で対応できない部分まで支援を行うサービスです。

介護保険外サービスでは、対応できる業務が幅広いため、

柔軟な要望に対応することが可能です。

おすすめの介護保険外サービスは、『whicker まごとも』です!

我々株式会社whickerは、『whicker まごとも』というサービスを運営しています。

「まごとも」では、地域の大学生や専門学生がシニアのみなさんのご自宅や介護事業所に赴き、

日常のお手伝いをしたり、レクリエーションをしたりして楽しい時間を提供します。

シニアの方の病院付き添いも大歓迎です!

学生が対応するため、学生の若さを吸収して前向きな気持ちになっていただけること間違いなし!

さらに、病院付き添い以外の日常のお手伝いも承っています。

基本的にマンツーマンで教えますので、取り残されて置いてきぼりになってしまうこともありません!

さらに、スマホ以外の日常のお手伝いも承っています。

遠くに住んでいるご両親の様子を知りたい、

ご両親二人だけの生活に非日常的な体験で楽しんでもらいたい、

こういったご要望を喜んで解決いたします!

ご両親には学生とのフレッシュな時間を楽しんでいただきつつ、

みなさまの仕事や家事、育児の両立をお手伝いすることもできます!

最後に

『whicker まごとも』では、高齢者のみなさまからのご依頼はもちろん、

親族様や介護従事者様からのご依頼も喜んで受け付けております!

学生との交流で若さを吸収して、身も心も元気に過ごす老後生活を応援しています!

また、『whicker まごとも』公式Instagramも運営しています!

ぜひこちらのフォローもお願いします!

『whicker まごとも』公式Instagram

高齢者のみなさま、その親族・介護者のみなさま、

身の回りのお年寄りに「楽しい」をプレゼントしませんか。

ご連絡お待ちしております。

『whicker まごとも』お問い合わせ:050-6863-7272

メールアドレス:whicker.jp@gmail.com