23/7/21の『NHKのおはよう関西』に『まごとも』が出演します!

『whicker まごとも』が、あのNHKに出演します!!!

放映日は7月21日のおはよう関西朝7時45分~です!

朝の連続ドラマの前に放送している番組みたいで、

主婦さんや上世代に知ってもらうには最高の機会だと思ってます!

NHKデビュー!大変嬉しいです。

いろんなビジコンや、人のつながりから紹介して知っていただき、

こんな貴重な機会をいただくことができました。

ぜひ、お時間あったらNHKデビューを見てくれると嬉しいです。

『まごとも』とは?

まごともは、介護版Uber Eatsのように、

高齢の親の様子を見て欲しいと家族さんや介護職員さんからの依頼を受けて、

地域の大学生が一緒にお出かけしたり、スマホの使い方を教えたりしながら、

孫と一緒にいるような楽しい時間を提供することで、

生活の質(QOL)を向上させることを目指しています。

このサービスでは、京都を中心の学生が、高齢者のサポートに参加し、

様々な日常の作業や活動を手伝います。作業終了後には、

写真を添えて当日の様子を報告することも特徴の一つです。

見逃し配信はこちらから

配信後しばらくの間は、こちらから見逃し配信で、無料で見ることができます。

見逃してしまった方は、こちらから閲覧ください!

https://www.nhk.or.jp/osaka-blog/ohayou/485929.html

まごとものビジョン

「親の介護」と「仕事の両立」は、多くの家族世代が直面する深刻な課題です。経済産業省の推計によると、2030年には約318万人がこの問題を抱え、仕事と介護を両立するビジネスケアラーによる経済損失額は約9兆円に達するとされています。

また、2025年には団塊世代が全員後期高齢者になり、高齢者の増加に伴う医療・介護費負担の増加や介護事業所の倒産、介護士の高齢化といった課題が一層深刻化します。

こうした社会問題に対処するため、弊社は『まごとも』という新しい世代間交流サービスを提供しています。『まごとも』では、介護福祉士の監修を受けた若者がシニアを訪問し、外出やデジタルサポートなど、介護保険では対応できない幅広いニーズに応えます。

特に注目すべき点は、シニアと若者の交流がもたらす精神的な活力です。『まごとも』を利用し始めたシニアが、精神的に前向きになり、自主的に歩行訓練を行うようになり、数週間で補助器なしでの歩行が可能になった事例もあります。

こうした交流は、シニアの元気を引き出すだけでなく、ビジネスケアラーとして働く家族の介護負担を大幅に軽減する効果があります。

さらに、サービスの透明性を重視し、ご家族には終了後に笑顔の写真付きレポートを提供しています。実際に利用されたご家族からは「親の日常にハリが出て嬉しい」「親がポジティブになった」という嬉しい声が多く寄せられています。

また、京都大学および京都橘大学との共同研究により、世代間交流の価値を学術的に探求しており、今後もこの取り組みを通じて高齢化社会の課題解決に貢献してまいります。

お問い合わせはこちらから!

株式会社whicker(ウィッカー)
代表取締役:山本 智一
設立年月日:令和4年2月8日
各種SNS:https://lit.link/magotomo
本社所在地:〒606-8501
京都府 京都市左京区吉田本町36 番地 1
京都大学国際科学イノベーション棟西館104 ベンチャーインキュベーションセンター内