- 「高齢の親の一人暮らしが心配…」
- 「何かあってからでは遅い」
- 「安心できる見守りサービスってどれなの??」
上記のような悩みをお持ちの方はいませんか?高齢の親がいても安心な、信頼できる見守りサービス、知りたいですよね。
民間のサービスも充実してきた一方、「知らない人に親を任せるのは不安」「やっぱり公的なサービスの方が信頼できる」と考える方も多いのではないでしょうか。
この記事では、自治体が提供する高齢者見守りサービスについて、具体的な内容やどんな方におすすめなのかを、実際の事例を交えながら詳しく解説します。読み終える頃には、あなたと親御さんにとって最適な見守り方法はどれなのか見つかるはずです。
- 自治体の見守りサービスにはどんなものがあるか知りたい
- どのサービスが自分に向いているか知りたい
- 自分も高齢者も安心できるサービスを選びたい
上記に一つでも当てはまっている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
なお、一人暮らしの高齢者について、もっと幅広く知りたい方は、以下の記事がおすすめです。高齢者のよくある悩みや一人暮らしの危険、おすすめの相談先について解説しています。
あわせて読みたい:一人暮らし高齢者の悩みや危険性、おすすめ相談先を解説した記事はこちら
自治体の高齢者見守りサービスを選ぶメリット
高齢者の見守りで、自治体が提供するサービスを選ぶメリットは、以下の2つです。
- 公的サービスなのでより安心できる
- 地域に密着したサービスになっている
それぞれ解説します。
メリット① 公的サービスなのでより安心できる
自治体の見守りサービス最大のメリットは、公的機関による運営という安心感です。民間サービスが近年発展し、安心できるものも増えてきたとはいえ、「本当に信頼できる会社なのか」「スタッフはどんな人なのか」といった不安を感じる人も多いでしょう。しかし、自治体サービスなら以下の点から安心できます。
公的運営の信頼感
市役所や区役所が直接運営、または自治体が厳選した事業者との連携により提供されています。サービスの質や安全性を自治体が責任を持って管理しているため、突然サービスが停止されたり事前情報と異なるサービスを提供されたりすることは、ほとんどありません。
個人情報の適切な管理
公的機関として個人情報保護法に基づく厳格な管理体制が整備されており、プライバシーの保護についても安心できます。見守りサービスでは高齢者の生活パターンや健康状態など、センシティブな情報を扱うため、この点は特に重要です。
費用負担の軽減
多くの自治体サービスでは、利用者の所得に応じた費用負担軽減制度が設けられています。そのため、民間のサービスと比べて大幅に安い料金で利用できるケースがほとんどです。
メリット② 地域に密着したサービスになっている
自治体の見守りサービスは、その地域の特性や住民のニーズを深く理解した上で設計されています。
地域の実情に合わせたサービス設計
豪雪地帯では冬季の安全確保に特化したサービス、都市部では24時間対応の緊急通報システムなど、その地域ならではの課題に対応したサービスが提供されています。全国一律のサービスでは対応しきれない、きめ細かな配慮が魅力です。
地域コミュニティとの連携
町内会や自治会、民生委員、地域ボランティアなど、既存の地域コミュニティとの連携により、顔の見える関係での見守りが実現されています。「近所の○○さんが気にかけてくれている」という安心感は、高齢者の精神的な支えにもなります。
継続的な関係性の構築
転居や事業撤退のリスクが低い自治体サービスでは、長期にわたって安定した見守り関係を築けます。高齢者にとって、馴染みのあるスタッフや地域の人々による継続的なサポートは、生活の質の向上にも繋がります。
【事例で解説】自治体の高齢者見守りサービス4選!
実際に自治体が提供している高齢者見守りサービスには、以下の4つのタイプがあります。
- 訪問型見守り
- デジタル活用型見守り
- 配食サービス型見守り
- 地域ネットワーク型見守り
それぞれどんなサービスでどんな人に向いているのかを、実際の事例とともに一つずつ解説します。
訪問型見守り
サービス内容
訪問型見守りサービスとは、保健師や社会福祉士などの専門スタッフが定期的に高齢者宅を訪問し、健康状態の確認や生活相談を行うサービスです。単なる安否確認にとどまらず、血圧測定や服薬管理、栄養状態のチェックなど、総合的な健康管理も含まれます。
このサービスのメリットは、対面でのコミュニケーションにより、ちょっとした体調変化や生活の困りごとを早期に発見できること。また、専門スタッフによる適切なアドバイスを受けられるため、健康維持や介護予防にも効果的です。人との会話を楽しみにしている高齢者にとっては、精神的な支えにもなります。
こんな方におすすめ
- 定期的な健康チェックが必要な方
- 最近物忘れが増えて心配な方
- 人との会話を求めている孤独感の強い方
愛知県豊田市の事例
豊田市では「福祉電話訪問」として、定期で電話訪問を実施しています。
定期的な電話によって安否確認をするだけでなく、孤独感の解消にもなります。電話によって異変が判明すれば、さらに専門家への相談につなげることもできます。
参考:https://www.city.toyota.aichi.jp/kurashi/fukushi/koureisha/1003153/1003171.html
デジタル活用型見守り【東京都世田谷区の事例】
サービス内容
デジタル活用型見守りサービスとは、センサーやICT技術を活用して、高齢者の日常生活を24時間自動でモニタリングしたり、高齢者になにかあったときに通報したりできるサービスです。
デジタル活用形は、プライバシーを保ちながら安全を確保できます。家族もスマートフォンアプリなどで日々の生活状況を確認でき、離れて住んでいても安心できます。突然の体調変化や事故にも迅速に対応できる点が大きな特徴です。
こんな方におすすめ
夜間や早朝の時間帯に不安を感じる方、転倒などの事故リスクが高い方、家族が遠方に住んでおり頻繁な連絡が難しい方に適しています。また、見守る高齢者の方がプライバシーを重視し、あまり人に干渉されたくない場合にもおすすめです。
東京都世田谷区の事例
世田谷区では緊急通報システムとして、「愛のペンダント」を導入しています。このサービスでは、ボタンを押すと民間受信センターに通報され、必要に応じて救急車の出動を要請するとともに、警備会社の現場派遣員等がかけつけます。
ボタン一つで救急車の出動や警備会社からの派遣まで可能なため、深夜に転倒して動けなくなった、という場合でも迅速に対応できます。
参考:https://www.city.setagaya.lg.jp/02082/2400.html
配食サービス型見守り【京都府京都市の事例】
サービス内容
配食サービス型見守りとは、栄養バランスの取れた食事を定期的に配達し、その際に安否確認を行うサービスです。食事の準備が困難になった高齢者の栄養管理と見守りを同時に行える、一石二鳥のサービスといえます。配達スタッフが直接手渡しすることで、日々の体調変化も把握できます。
このサービスでは、食事の準備負担が軽減されるとともに、栄養バランスの改善により健康状態の向上が期待できます。配達スタッフとの日常的な会話により、社会的孤立の解消にもつながります。また、食事を取っているかどうかで健康状態の変化を把握しやすいという特徴もあります。
こんな方におすすめ
料理が負担になってきた方、栄養バランスの偏りが心配な方、買い物に行くのが困難になった方に適しています。また、人との会話を楽しみにしている方や、食事を通じた健康管理を重視したい方にもおすすめです。
京都府京都市の具体的な取り組み事例
京都市では「高齢者配食サービス事業」として、管理栄養士監修の食事配達と安否確認を組み合わせたサービスを提供しています。週3回から毎日まで選択でき、咀嚼困難な方向けのやわらか食や糖尿病対応食なども用意されています。
栄養面だけでなく、「高齢者が食事を楽しみにするようになる」「配達の人と話すのが日課にななる」といった精神面での効果も期待されており、単なる食事配達ではなく総合的な生活支援として注目されています。
参考:https://www.city.kyoto.lg.jp/kita/page/0000193139.html
地域ネットワーク型見守り【島根県松江市の事例】
サービス内容
地域ネットワーク型見守りとは 地域住民や事業者が連携し、日常的なコミュニティの中で高齢者を見守るシステムです。
このサービスでは、特別な機器設置なしに、日常生活の中で自然な見守りが受けられます。地域全体で支える安心感があり、近所付き合いの希薄化が進む現代において、コミュニティのつながりを再構築する効果もあります。多方面からの目があることで、見落としのリスクも軽減されます。
こんな方におすすめ
地域とのつながりを大切にしたい方、近所付き合いを維持したい方、費用をかけずに見守りサービスを受けたい方に適しています。また、複数の事業者やサービスを日常的に利用している方には特に効果的です。
島根県松江市の具体的な取り組み事例
松江市では「高齢者見守りネットワーク」として、多様な事業者が協力し、地域包括支援センターと連携してさりげない見守りを行うシステムを構築しています。
地域包括支援センターには保健師・社会福祉士・主任ケアマネジャーなどの専門職が配置されているため、地域社会とのつながりと専門的なサポートを両立できます。
参考:https://www.city.setagaya.lg.jp/02082/2400.html
自治体の見守りサービスのデメリット
自治体の見守りサービスには多くのメリットがある一方で、いくつかの制約があることも理解しておく必要があります。
サービス提供時間の制約
多くの自治体サービスは平日の日中時間帯(9時〜17時)を中心とした提供となっており、夜間や休日の対応が限定的な場合があります。24時間365日の完全対応を求める場合は、民間サービスとの併用を検討する必要があります。
対象者の条件による利用制限
自治体サービスの多くは年齢制限(65歳以上など)や世帯構成(一人暮らしまたは高齢者のみ世帯)、所得制限などの条件が設けられています。これらの条件に該当しない場合は利用できないため、事前の確認が重要です。
サービス内容
公的サービスの性質上、個人の細かなニーズに対応したカスタマイズは難しい場合があります。「もう少し頻繁に連絡がほしい」「特定の時間帯だけ重点的に見守ってほしい」といった個別要望への対応は限定的です。
申請から利用開始までの期間
自治体の手続きには一定の時間を要するため、申請から実際のサービス開始まで1か月程度かかるケースがあります。緊急性が高い場合は、一時的に民間サービスを利用することも考慮する必要があります。
自治体以外の見守りサービスには何がある?
自治体サービスだけでは十分でない場合や、より手厚いサービスを求める場合は、以下のような選択肢も活用しましょう。
民間企業の見守りサービス
民間企業も、訪問型や配食型など、様々な形態で見守りサービスを展開しています。自治体に比べて費用がやや高くなる分、幅広いニーズに対したサービスがあり、あなたに合ったサービスを見つけやすいです。
近年では、自治体と共同で展開しているサービスや、ふるさと納税の返礼品になっているサービスもあるので、「民間はちょっと不安だな…」と思っている方も、ぜひ検討してみてください。
テクノロジーを活用した見守りツール
スマートウォッチやスマートフォンアプリを利用した見守りサービス、家庭用の見守りカメラなど、最新技術を活用したソリューションも充実してきています。導入後、長期間使えばコスパもよく、見守られている感が比較的小さいというメリットもあります。
自治体以外のサービスについて、もっと詳しく知りたい方には、以下の記事がおすすめです。あなたにおすすめの見守りサービスや、自分にあったサービスの選び方、サービス導入後に家族がとるべき行動を徹底解説しています。ぜひ読んでみてください。
あわせて読みたい:一人暮らし高齢者の見守りサービスを解説した記事はこちら
まとめ:あなたも親御さんも安心できる見守りサービスを選ぼう!
親御さんの一人暮らしに対する不安は、適切な見守りサービスを選ぶことで大幅に軽減できます。自治体の見守りサービスは公的機関による安心感と地域密着型のきめ細かな対応が魅力ですが、サービス内容や対応時間に制約がある場合もあります。
大切なのは、親御さんの生活状況や健康状態、あなたの不安のレベルに合わせて最適なサービスを選択することです。自治体サービスをベースとしながら、必要に応じて民間サービスを組み合わせることで、より安心できる見守り体制を構築できるでしょう。
一人暮らし高齢者の日常生活サポートなら『まごとも』がおすすめ
独居老人の日常生活サポートにおすすめの民間見守りサービスが、『まごとも』です。
『まごとも』は、介護福祉士監修の研修を受けた若者がシニアのもとを訪問し、一緒にお出かけや、スマホやタブレット使用の支援など介護保険では対応できない日常生活をサポートするサービスです。若者との交流を通して、高齢者は精神面での活力を受け取り、生きる喜びや目的を見出せるため、積極的に行動を起こせるようになります。
さらに、『まごとも』はふるさと納税の返礼品にも認定されているため、「自治体のサービスじゃないと不安…」と思っている方にもおすすめできます。
一人で暮らす高齢者のご家族のあなた、ぜひ『まごとも』を利用してみませんか?現在、無料で相談を実施しています。以下のボタンからお気軽にお申し込みください。