「最近、母が同じ日用品を何度も買ってしまうことが増えてきたけど大丈夫かな…」と心配している方、いるかもしれません。
認知症の方が買い物をする際、必要以上に同じ商品を購入してしまうことはよくあるトラブルです。
でも、これが続くと、家計への負担や無駄な在庫が増えることになってしまいますよね。
認知症の方が買い物でトラブルを起こさないようにするためには、適切なサポートと対策が必要です。
買い物リストを作成したり、買い物に同行するなどの工夫をすることで、同じものを何度も買ってしまうことを防ぐことができます。
また、地域のサポートサービスを活用することも一つの方法です。
この記事では、認知症の方の買い物トラブルでお困りの方に向けて、
– 同じ日用品を何度も買ってしまう原因
– 買い物トラブルを防ぐための具体的な対策
– 地域や家族によるサポートの方法
上記について、筆者の経験を交えながら解説しています。
認知症の方の買い物トラブルに悩む方にとって、適切な対策を知ることは大きな助けになるでしょう。
安心して日常生活を送るために、ぜひ参考にしてください。
認知症による買い物トラブルの事例

認知症の方が経験する買い物トラブルは、日常生活における大きな課題です。
特に、同じ日用品を何度も購入したり、消費期限切れの食品を買ってしまうことは、本人だけでなく家族にもストレスを与えるでしょう。
これらのトラブルは、認知機能の低下や長年の習慣が原因であることが多く、適切な対策が求められます。
認知症による買い物トラブルは、単なる記憶の問題だけではなく、判断力の低下や注意力の欠如など、さまざまな要因が絡み合っています。
例えば、日用品を何度も購入するケースでは、購入したことを忘れてしまうことが原因です。
また、消費期限を確認する習慣が身についていない場合、期限切れが近い食品を手に取ってしまうこともあります。
同じ商品を繰り返し購入することで家計に影響を与えるだけでなく、消費期限切れの食品を摂取することで健康被害が生じる可能性もあります。
以下で詳しく解説していきます。
同じ日用品を何度も購入する

認知症の方が「同じ日用品を何度も購入する」ことは、買い物トラブルの一つとしてよく見られます。
これは、記憶力の低下や判断力の減退が原因で、購入したことを忘れてしまうことが多いです。
例えば、歯磨き粉や洗剤など、普段使う日用品を何度も買ってしまい、結果として家に同じ商品が溢れてしまうことがあります。
このような状況は、本人にとっても家族にとってもストレスとなり得ます。
こういった場合に、家族がするべきなのは、叱責ではなく、安心感を与えることです。
買い物リストを作成したり、一緒に買い物に行ったりすることで、トラブルを未然に防ぐことが可能です。
さらに、地域のサポートサービスやお店のスタッフに協力を依頼することも有効な手段です。
認知症の方が安心して生活できる環境を整えるために、周囲の理解とサポートが欠かせません。
消費期限が近い食品を買ってしまう

消費期限が近い食品を買ってしまうことは、認知症の方にとってよくある買い物トラブルの一つです。
この問題は、認知機能の低下により、食品の「消費期限」を確認する能力が落ちることが原因とされています。
さらに、店内での「商品選び」に集中するあまり、期限を見落としてしまうこともあります。
こうした状況を避けるためには、買い物に付き添う家族や介護者が、購入する食品の期限をしっかり確認することが重要です。
また、店側の協力を得て、認知症の方が安心して買い物できる環境を整えることも有効です。
例えば、店員が優しく声をかけることで、消費期限を確認する習慣を促すことができます。
このように、周囲のサポートによって、認知症の方が「安全」に買い物を楽しむことが可能になります。
会計せずに商品を持ち帰る

認知症の方が「会計せずに商品を持ち帰る」トラブルは、本人の意図によるものではなく、記憶や判断力の低下によるものです。
こうした状況では、周囲の理解とサポートが重要となります。
例えば、店員や周囲の人々が優しく声をかけ、状況を説明しながらサポートすることで、このような事態が起こるのを防ぐことができます。
また、家族や介護者が買い物に同行し、会計をサポートすることで、トラブルを未然に防ぐことが可能です。
さらに、店舗側も認知症の方に対する研修を行い、適切な対応ができるようにすることが求められます。
このように、社会全体で認知症の方を支える仕組みを構築することが、安心して買い物を楽しめる環境作りに繋がります。
通信販売で不要な商品を購入、訪問販売で不必要な契約

通信販売での買い物は便利ですが、認知症の方にとっては不要な商品を購入してしまうリスクがあります。
例えば、テレビショッピングやインターネット通販で「必要のない」商品を次々と注文してしまうことがあります。
これにより、家計に負担がかかるだけでなく、商品が溜まってしまう問題も生じます。
また、訪問販売では、営業トークに惑わされて「不必要な契約」を結んでしまうケースも少なくありません。
こうしたトラブルは、認知症の進行により判断力が低下しているために起こりやすいのです。
家族や介護者は、気づかないうちに認知症の方が契約を結んでしまわないよう注意を払う必要があります。また、もし契約をしてしまったとしても、クーリング・オフ制度を活用することで、一定期間内であれば契約を解除することが可能です。
これらの対策を講じることで、認知症の方が安心して生活できる環境を整えることが求められています。
買い物トラブルが起こる原因

買い物トラブルが起こる原因は、認知症の進行に伴う認知機能の低下や、長年の習慣、生理的欲求が満たされていないことなどが影響しています。
これらの要因が重なることで、買い物の際に混乱や誤解が生じ、トラブルにつながることが多いのです。
認知症の方が日常の中でこれまで当たり前に行っていた行動が、突然うまくいかなくなることは、本人にとっても大きなストレスとなるでしょう。
例えば、認知機能の低下により、買い物リストを忘れてしまったり、同じ商品を何度も購入してしまうことが挙げられます。
また、長年の習慣が抜けず、以前は必要だったものを無意識に購入してしまうこともあります。
さらに、生理的欲求が満たされないと、不必要な商品を買い込むことで満足感を得ようとすることもあります。
これらの背景を理解することで、適切なサポートや対策を講じることが可能です。
以下で詳しく解説していきます。
認知機能の低下による影響

認知機能の低下は、認知症の方が「買い物」でトラブルを引き起こす一因となります。
例えば、同じ日用品を何度も購入してしまうことがあります。
これは、記憶力の低下により、すでに買ったことを忘れてしまうためです。
また、消費期限が近い食品を買ってしまうこともあります。これは、注意力や判断力の低下が影響しています。
さらに、会計せずに商品を持ち帰るケースも見られます。
こうした行動は、支払いを忘れてしまうことや、会計の流れを理解できなくなることが原因です。
通信販売や訪問販売では、不要な商品を購入したり、必要のない契約を結んでしまうことがあります。
これらのトラブルは、認知機能の低下による判断力の欠如が大きく関与しています。
家族や周囲の人々がサポートすることで、こうしたトラブルを未然に防ぐことが重要です。
長年の習慣の影響

長年の習慣が「認知症」による買い物トラブルに影響を与えることがあります。
たとえば、毎日同じ時間にスーパーに行く習慣があると、認知機能が低下してもその行動を繰り返し、同じ商品を何度も購入することがあります。
また、長年の「習慣」で特定のブランドや商品を選び続けると、新しい情報を取り入れることが難しくなり、消費期限が近い商品を選んでしまうこともあります。
さらに、会計を忘れて商品を持ち帰るケースも、長年の「行動パターン」によるものかもしれません。
これらのトラブルを防ぐためには、家族や介護者が「買い物」に付き添い、必要なサポートを提供することが重要です。
生理的欲求が満たされていないこと

生理的欲求が満たされていないことも、認知症の方が買い物トラブルを起こす原因の一つです。
人間の基本的な欲求が満たされていないと、不必要な物を購入することで満足感を得ようとする場合があります。
また、孤独感や不安感が強まることで、不要な買い物をしてしまうこともあります。
こうした状況を防ぐためには、日常生活での「基本的な欲求」をしっかりと満たすことが重要です。
適切な食事や休息を心がけ、精神的な安定を保つことで、買い物におけるトラブルを未然に防ぐことができるでしょう。
家族や介護者がサポートし、安心感を与えることが大切です。
認知症の方の買い物トラブルへの対策

認知症の方の買い物トラブルを未然に防ぐためには、適切な対策が不可欠です。
買い物は日常生活の一部であり、認知症の方にとっても重要な活動です。
しかし、認知症による認知機能の低下が原因で、買い物中にさまざまなトラブルが発生することがあります。
これらのトラブルを防ぐためには、家族や周囲の人々のサポートが欠かせません。
例えば、買い物には必ず付き添い、安心感を与えることが大切です。
また、お店のスタッフに協力を依頼することで、認知症の方がトラブルを起こしにくい環境を作ることができます。
さらに、通信販売の利用を制限し、訪問販売の不必要な契約にはクーリング・オフを利用することも有効です。
具体的な対策としては、叱るのではなく安心感を与える言葉をかけることや、成年後見制度の活用による金銭管理の徹底が挙げられます。
以下で詳しく解説していきます。
叱らずに安心感を与える

認知症の方が買い物でトラブルを起こすことは少なくありません。
大切なのは、叱るのではなく「安心感」を与えることです。
例えば、同じ日用品を何度も購入する場合、本人にとっては新しい行動のように感じられることがあります。
そんな時は「必要なものを確認してみましょう」と優しく声をかけると良いでしょう。
消費期限が近い食品を買ってしまうこともありますが、「一緒に確認して新しいものを選びましょう」と提案することで安心感を与えられます。
会計せずに商品を持ち帰る場合も、焦らずに「お会計を忘れてしまったみたいですね」と穏やかに対応することが求められます。
通信販売や訪問販売で不要な商品を購入した際も、責めるのではなく「一緒に本当に必要かどうか考えましょう」と共に解決策を見つける姿勢が大切です。
このように、認知症の方に安心感を与えることで、日常の買い物トラブルを穏やかに解決することが可能になります。
買い物には必ず付き添う

買い物には必ず付き添うことは、認知症の方が買い物トラブルを避けるための重要な対策です。
例えば、認知症の方が同じ商品を何度も購入したり、消費期限切れの食品を買ってしまうことがあります。
これらは「認知機能の低下」によるもので、買い物に付き添うことで防ぐことができます。
付き添うことで、必要な商品だけを購入し、不要なものを避けるサポートが可能です。
また、会計を忘れて商品を持ち帰るようなトラブルも未然に防げます。
さらに、訪問販売で不必要な契約を結んでしまうこともあるため、こうした場面でも一緒に対応できる環境を作ることができれば一番です。
付き添うことで、安心感を与え、トラブルを未然に防ぐことができるのです。
このように、買い物に付き添うことは、認知症の方の生活を支えるための大切な手段となります。
お店のスタッフに協力を依頼

お店のスタッフに「協力を依頼」することは、認知症の方が買い物での「トラブル」を避けるための有効な手段です。
まず、スタッフに認知症の方が来店する可能性を伝え、特別な配慮が必要であることを理解してもらいます。
例えば、同じ商品を何度も購入しようとした場合や、会計を忘れてしまう場面では、スタッフが優しく声をかけるだけで状況は大きく改善されます。
また、消費期限が近い食品を選ばないように、スタッフがさりげなくサポートすることも可能です。
さらに、訪問販売や通信販売で不要な契約を結んでしまうリスクを減らすために、店頭での購入を促進する役割も担えます。
スタッフと連携することで、認知症の方が安心して買い物を楽しむ環境を整えることができます。
通信販売の利用を制限する

認知症の方が通信販売を利用する際には、不要な商品を繰り返し購入してしまうことがあります。
これにより、家計に負担がかかり、トラブルの原因となることも少なくありません。
そこで、通信販売の利用を制限することが重要です。
具体的な方法としては、家族や介護者が購入履歴を定期的にチェックし、不必要な商品が含まれていないかを確認することが挙げられます。
また、クレジットカードの利用を制限し、必要な場合のみ家族が代わりに手続きを行うのも有効です。
さらに、訪問販売においても不要な契約を結ばないように 事前に説明し、基本的に訪問販売への対応をすることがないような環境を整えることも大切です。
これらの対策を講じることで、認知症の方が安心して生活できるようサポートしましょう。
成年後見制度を活用する

成年後見制度は、認知症の方が買い物でトラブルを起こさないようにするための有効な手段です。
この制度を活用することで、信頼できる後見人が金銭管理を行い、「不必要な契約」や不適切な買い物を防ぐことができます。
後見人は、本人の意思を尊重しながらも、日常生活に必要な支出を管理し、経済的なトラブルから守る役割を果たします。
成年後見制度の導入は、家族にとっても安心感を提供し、認知症の方が尊厳を持って生活できる環境を整える一助となります。
制度の利用を検討する際は、専門家に相談し、適切な手続きを行うことが重要です。
訪問販売の不必要な契約にはクーリング・オフを利用

訪問販売での不必要な契約に対しては、クーリング・オフ制度を活用することが重要です。
この制度は、契約後に一定期間内であれば無条件で契約を解除できる権利を消費者に与えるものです。
特に「認知症」の方は、訪問販売において「買い物トラブル」に巻き込まれることが多く、必要以上の契約を結んでしまうリスクがあります。
クーリング・オフの利用により、こうしたトラブルを未然に防ぐことができます。
訪問販売での契約を行った際は、契約書類を確認し、クーリング・オフの条件や期限をしっかりと把握しておくことが大切です。
家族や介護者がサポートし、必要に応じて専門家に相談することで、安心して対応できます。
法律の知識を持つことで、認知症の方を守ることが可能になります。
認知症の家族の金銭管理について

認知症の家族の金銭管理は、生活の質を維持するために非常に重要です。
認知症の進行により、金銭感覚が失われたり、不必要な支出をしてしまうことがあるため、家族がしっかりと管理することで、トラブルを未然に防ぐことができます。
適切な金銭管理は、家族全体の安心感を高め、認知症の方の生活を支える大きな力となります。
金銭管理が重要な理由の一つは、認知症の方が金銭管理を誤ることで、生活費や介護費用が不足するリスクがあるからです。
また、急な医療費や介護サービスの必要性が生じた際にも、迅速に対応できるように備えておくことが求められます。
急変時に迅速に対応できる

急変時に迅速に対応できるためには、認知症の家族の金銭管理において「緊急連絡先」を明確にしておくことが大切です。
例えば、銀行口座や重要な書類の「保管場所」を家族全員で共有しておくと、必要な時にスムーズに対応できます。
また、認知症の進行によって「金銭管理」が難しくなる場合もあるため、事前に「成年後見制度」を利用することを検討することが推奨されます。
この制度を活用することで、法律的に家族が代理で金銭管理を行うことが可能となります。
さらに、「家族会議」を定期的に開き、状況を確認し合うことで、予想外の事態にも迅速に対応できる体制を整えることができます。
これにより、家族全員が安心して生活を送ることができるでしょう。
介護が必要でも尊重し合える生活を目指そう

介護が必要な状況でも、互いに尊重し合う生活を目指すことは、認知症の方とその家族にとって非常に重要です。
認知症の進行に伴い、買い物や日常生活でのトラブルが増えることがありますが、これを家族全員で理解し、支え合うことで、より良い生活の質を維持することが可能です。
互いの役割を理解し、尊重し合うことで、認知症の方も自立した生活を続けることができ、家族も安心してサポートを続けられるでしょう。
家族が認知症の方を尊重しながらサポートするためには、まずその方の意思や希望をしっかりと聞くことが大切です。
また、日常の買い物や金銭管理に関しても、本人の意見を尊重しつつ、必要なサポートを提供することが求められます。
これにより、認知症の方が自分の生活に対する主体性を持ち続けることができ、家族との信頼関係も深まります。
例えば、買い物の際には、本人が選んだ商品を一緒に確認し、必要なものかどうかを話し合う時間を持つことが有効です。
また、金銭管理については、家族がサポートすることで、不必要な出費を防ぎ、安心して生活できる環境を整えることができます。
まとめ
今回は、認知症の方をサポートする方に向けて、
- 同じ日用品を何度も購入してしまう問題
- 買い物トラブルを防ぐための具体的な対策
- 家族や介護者ができるサポート方法
上記について、筆者の経験を交えながらお話してきました。
認知症の方が買い物でトラブルを起こす背景には、記憶力の低下や判断力の変化があることが多いです。
それに対して、買い物リストの活用や家族によるサポートが有効です。
これらの対策を知ることで、あなたも不安を少しでも軽減できるのではないでしょうか。
今後は、この記事で紹介した方法を試してみてください。
これまでの努力が無駄ではないことを再確認しながら、少しずつ状況を改善していきましょう。
未来には、安心して買い物を楽しめる日々が待っているはずです。
具体的な行動を起こすことで、あなたのサポートが大きな力となることを信じて、共に頑張りましょう。
おわりに ~まごとも利用のすすめ

今回の記事では、認知症の方の買い物トラブルの原因や対処法などについて解説してきました。
しかし、実際にはなかなか毎回の買い物に付き合うわけにはいかない、でも認知症が悪化しないようにするためにも 買い物に行く機会を制限することはしたくない、という場合もあるかもしれません。
そんなとき、京大発ベンチャーが開発したサービス『まごとも』なら、大学生が認知症の高齢者の買い物に付き添ってくれます。
『まごとも』としてシニアの元を訪問する学生は、しっかりと認知症の方への対応についても研修を受けているため安心です。
______________________________________________________
『まごとも』は、介護福祉士監修の研修を受けた若者がシニアのもとを訪問し、一緒にお出かけや、スマホやタブレットの支援など介護保険では対応できない日常生活をサポートするサービスです。
『まごとも』では、若者との交流を通して、高齢者に精神面での活力を受け取っていただき、生きる喜びや目的を見出し、積極的に行動を起こせるようになると考えます。
「まごとも」を利用されたシニアの方の中には、車椅子状態で引きこもっていた状態から自主的に歩行トレーニングを始めて、補助器なしで歩けるようになった方もいらっしゃいます。
ご家族からは、「親の日常にハリが出た」「親がポジティブになった」など、嬉しい声を数多く頂戴しています。シニアの皆さまからは、「元気がもらえた」「楽しかった。ありがとう」など心から楽しかったと思える時間を提供しています。
また、業務終了後に笑顔の写真付きのレポートを提供させていただいています。ご家族の皆さまも元気をもらって、安心して、仕事やプライベートに集中できます。
「まごとも」によって、介護によるストレスを減らして、すぐに始めることができる親孝行をしてみませんか?
詳しくは、以下の公式LINEから詳細の情報をご覧ください。
公式LINEのリンクはこちら
皆さまのご連絡をお待ちしております。
お問い合わせ
株式会社whicker(ウィッカー)
サービスHP:https://whicker.info/
各種SNS:https://lit.link/magotomo
メールアドレス:magotomo@whicker.info