高齢者の方と一緒に暮らしている方、その話し相手をするのに 困っていませんか。聞いてあげたいけれど時間がとれない、何度も同じ話をするので対応に困ってしまう、話が長くて疲れてしまう…。

 でも、高齢者の方は、話し相手を求めています。誰でも嬉しいことや楽しいことがあったら誰かに話したいと思います。高齢者の方でも同じことです。

 しかし、一人暮らしの方や、二人暮らしでも一方が病気がちだったりすれば、なかなか会話をすることができない場合があります。高齢者の方が会話を楽しみ生き生きとした生活を送るためには、どうしたらいいのでしょうか。

 今回は高齢者の話し相手について考えてみましょう。

高齢者の話し相手はなぜ必要?

 高齢になると、外出が困難になり一人で家にいることが増えます。家族がいても、共働きの家庭ならば 日中は留守番ということが多いですね。ごく一部の人を除き、誰にとっても長時間誰とも話をしないでいるということは決して楽しいものではありません。

 60代で一人暮らしをしているある女性は、「うっかりすると一日中誰とも話をしないし、自分の声を聞くこともなく終わってしまう日もあるのです。だから、できるだけ毎日誰かに電話をかけて話をします。それもできない日は一人で声を出して歌を歌ったり、本を読んだりしています。」と言っています。

 また ある70代の高齢者は、「誰かと話をしたいから、集金の人でも配達の人でも家に入ってもらって、話をするようにしている。」そうです。

 老人ホームを訪ねると、身内の人ではない人にも「よく来てくれましたね。また来てくださいね。」などと声をかけてくる人がいます。

 誰かと話をしたい、話を聞いてもらいたいと思っているからなのですね。

 そもそも人間は誰かと交わりながら生活するようにできています。ですから、高齢者の方がより心豊かな生活をするためには、話し相手が必要なのです。

高齢者の家族や親族、友人が話し相手になれる?

 高齢者の方にも話し相手が必要だということが分かりましたが、では 誰がお話し相手として適当でしょうか。

 まずは、家族や親族、友人などが思い浮かびます。それぞれのケースで考えてみましょう。

家族

 大家族で高齢者が一人で留守番をすることは少なく、いつでも誰かが話し相手をすることができれば理想的です。

  しかし、現代人は仕事や勉強、趣味の活動など非常に忙しい毎日を送っています。高齢者の方の食事や入浴などのお世話はなんとかできても、話し相手をしている時間はないという家庭が多いのではないでしょうか。

 家族がある程度時間が取れるとして、高齢者の方は物忘れが多くなり、認知症の傾向も出てくると、同じ話を繰り返すことが多くなります。また「○○だったらいいのにな」という気持ちから、まるで現実味のない空想話をすることもよくあります。

 そうなると、「もうその話は聞きましたよ。」とか、「そんなウソみたいな話はやめましょう。」などと、ちょっときつく言ってしまうこともよくあることです。

 10年以上高齢の両親を介護していた人は、「おじいちゃんの話を聞くときは、右の耳から左の耳に聞き流すようにしていました。」と言っています。毎日同じ昔の手柄話をされたのでは、聞く方もいい加減嫌になり右から左へ流すとしても無理のないことですね。

 家族がいても、高齢者の方の希望通りに 初めて聞くような感動をもって話を聞き、親身になって返事をするようなことは難しいのです。

親族や友人

 高齢者の方が社交的な人で、友人知人が多いと、訪ねてくれる人もいるでしょう。自分一人では 出かけるのが難しくても、来てくれる人がいるならありがたいですね。

 趣味の会などのお仲間なら、お互い同士良く知っているので話も弾みます。話題も共通しているので、話の内容も誰かが一人で喋りまくるということも少なく、健全な会話が期待できます。高齢者の方も、楽しくおしゃべりができるので、ストレス発散になるのです。

 私の母は、大正琴を習っていましたが、病気で療養中はお仲間の人たちが訪ねて来てくれました。兄夫婦は二人とも働いていたので日中は母が一人ということもありましたが、お友達が来てくれたことで良い気晴らしができたことはとても幸いでした。

 遠方に住む息子、娘、親戚などが訪ねるのもありですね。時々訪ねてくる人ならば、高齢の両親が繰り返しする同じ話も、ある程度新鮮な気持ちで聞けるし、年に数回だからというので忍耐して聞いてくれることもあるのでいいわけです。

 私の義母のところにも、義妹が時々訪ねて来てくれたので、助かりました。義母は実の娘が来れば、いつもより朗らかになり、昔の話などで盛り上がり、楽しそうでした。

 やはり誰かが来て、話し相手をしてくれることは高齢者にとってはとても大事なことなのですね。ただ、毎日とはいかないのがネックです。

 その場合、直接訪ねることができなくても、電話で話をするのもある程度効果があります。遠方に住んでいて、毎月訪ねるのは無理な人でも電話で話すことはできます。

 友人は60代でご主人が病死し、一人暮らしになりました。まだ体が不自由ということもないので、一人暮らしを続けていますが、心配した娘さんが毎朝出勤前に「お母さん、今日はどう?変わったことはないの?」と電話をしてくれるのを楽しみにしています。

そうしたちょっとした会話でも、自分のことを心配してくれているのが分かるのは嬉しいものなのですね。

家族や親族、友人が高齢者の話し相手になれないならどうする?

 家族や親族、友人などと交流できる機会が多く、話し相手が十分にいるのであれば、それはとてもいいことです。しかし、必ずしも家族親族、友人などが話し相手をすることができない場合もあります。電話ならできるといっても、高齢になると電話の操作も難しくなることも考慮しなくてはなりません。

 そんな場合は、家族や友人以外の人で高齢者の話し相手をしてくれる人を探さなくてはなりません。公的サービスを受けることや民間のサービスを頼むことも検討してみましょう。

デイサービスや訪問ヘルパーはどう?

 高齢者の方に どこか体の不調や認知機能の衰えがあるならば、かかりつけのお医者さんなどに診てもらって、介護認定をしてもらうことができます。介護認定が受けられれば、デイサービスへ通うとか、ヘルパーさんを頼むことができるようになります。

 デイサービスならば、比較的元気な高齢者の方々と一緒に歌を歌ったり、工作をしたりする活動をすることができ、一緒に食事をすることもできます。そのなかで、気の合う人と会話を楽しむこともありますね。

 介護士の人も「今日は元気そうですね。」とか「御出身は東京だったんですってね。」といった気軽な会話をしてくれる方もいます。

 また、家にヘルパーさんが来てくれるのも助かります。身体的なケアのほかにも掃除や洗濯もやってもらえます。ヘルパーさんは、たいていローテーションで同じ人が同じ曜日に来てくれるので、「おはようございます。」「お世話になりました、ありがとうございます。」といった挨拶のほかにも、「お体の具合はどうですか、このごろ寒くなりましたから、冬物を出しましょうか。」というような会話をすることもあります。親しくなれば「庭のお花がきれいに咲いていますね。」といった短い会話をすることもありますね。

 誰かが来てくれるということは生活にリズムができるし、ある程度の会話もできるので、高齢者の方の生活に張りができることは確かです。ただし、残念ながらヘルパーさんは高齢の方の体のケアが中心で、それに付随することはやってくれますが、人手不足ということもあり、じっくりとお話を聞くという余裕はありません。

高齢者のためにより相応しい話し相手を探すなら

 公的サービスは、高齢者の話し相手まではカバーしていません。そうなると民間のサービスを探すことになります。民間のサービスには多少お金はかかりますが、色々な面で良い話し相手を探すことが可能です。

 民間のサービスのメリットとしては次のようなことがあります。

・身内と違って、民間サービスのスタッフなら高齢者の話が新鮮に聞こえるので、親身になって聞いてくれます。

 身内だと「またあの話?」というように慣れっこになってしまい、興味を示すことは難しいので、どうしても右から左へ流されてしまいます。

 しかし、民間サービスのスタッフなら、「それはすごいですね。」「そんな風にするのがいいのですね。」「一度見てみたいものですね。」といった驚きや尊敬に満ちた相づちも打てるのです。

高齢者の方もこのような聞き手がいれば、さらに会話が弾みます。

 ・民間のサービスで働く方も高齢者の方のお話を聞いて興味を持ったり、その知恵に学んだりするところがある場合も多いです。

 高齢者の方のお話には、同じ話で退屈するという一面もありますが、今までにない経験を垣間見ることもあります。

 ある老人は雪国育ちで小学校に行くのにスキーを履いて行ったということですが、聞いた人は、「えーそんなことができるのですか。」と驚きました。「そのころ、スキーはどこで買ったのですか?」「家で桜の木を切って作ったのですよ。」といった話で大いに盛り上がりました。

・高齢者が何度も同じ話をしたとしても、忍耐をもって聞いてくれます。

 身内だと、同じ話を何度も聞くことはやり切れないと思うことが多いですが、民間のサービスは、そこは仕事と割り切って忍耐をもって何度でも聞いてくれますから、高齢者の方は大満足です。

・高齢者自身も話し相手してもらい、さらに若い方と交流できると、それだけでも活気がでます。

 最初は知らない人が家に来ることに積極的になれない人が多いですが、一旦慣れれば自分の話に耳を傾けてくれる人がいることは、嬉しいことです。

 若い人ならなおさら、高齢者にない元気のある受け答えをしてもらえることも活気が出るので喜ばれます。

「まごとも」利用のすすめ

 大学生が高齢者の自宅に訪問し、楽しい時間を過ごしたり定期的な見守りを行ったりするサービス「まごとも」も、こうしたニーズに応えています。学生が高齢者の方のお話をじっくりと聞き、時には驚き、時には感動してステキな時間を共有しています。

 一人では寂しい、あるいは退屈な高齢者の方々が、元気に生き生きと過ごせるようにするためには、このようなサービスを利用するのも とてもいい方法です。

まとめ

  • 高齢者の話し相手として、家族、親族、友人などの身近な人が積極的にかかわることは重要です。
  • 身内に適当な人がいないときには、公的サービスを使って外部の人とつながることも良い方法です。
  • 話し相手を探すためには、民間のサービスをお願いすることも大変良い選択肢です。
  • 高齢者の方には、良い話し相手を見つけて、生き生きとして楽しい毎日を送ってもらいたいものです。

おわりに

本記事の中では、自分に 高齢の親の話し相手をする余裕がないときでも、ふさわしい話し相手になるような人に来てもらえるサービスの一つとして『まごとも』をご紹介しました。

あなたが家庭や仕事と 親の介護を両立し、親孝行を実現できるようにするのが、京大発ベンチャーが開発したサービス『まごとも』です。

______________________________________________________

『まごとも』は、介護福祉士監修の研修を受けた若者がシニアのもとを訪問し、一緒にお出かけや、スマホやタブレットの支援など介護保険では対応できない日常生活をサポートするサービスです。

『まごとも』では、若者との交流を通して、高齢者に精神面での活力を受け取っていただき、生きる喜びや目的を見出し、積極的に行動を起こせるようになると考えます。

「まごとも」を利用されたシニアの方の中には、車椅子状態で引きこもっていた状態から自主的に歩行トレーニングを始めて、補助器なしで歩けるようになった方もいらっしゃいます。

ご家族にとっても、介護をすることは肉体・精神的にも負担が大きく、仕事との両立が難しいため、慢性的な疲労やストレスが蓄積します。

しかしながら、「親孝行したいときに親はいない」というように、親孝行をするために残された時間は限られています。

ご家族からは、「親の日常にハリが出た」「親がポジティブになった」など、嬉しい声を数多く頂戴しています。シニアの皆さまからは、「元気がもらえた」「楽しかった。ありがとう」など心から楽しかったと思える時間を提供しています。

また、業務終了後に笑顔の写真付きのレポートを提供させていただいています。

ご家族の皆さまも元気をもらって、安心して、仕事やプライベートに集中できます。

「まごとも」によって、介護によるストレスを減らして、すぐに始めることができる親孝行をしてみませんか?

詳しくは、以下の公式LINEから詳細の情報をご覧ください。

公式LINEのリンクはこちら

皆さまのご連絡をお待ちしております。

お問い合わせ

株式会社whicker(ウィッカー)
 サービスHP:https://whicker.info/
各種SNS:https://lit.link/magotomo
メールアドレス:magotomo@whicker.info