『シニアに聞く 「望むこと」「悩みごと」ランキング』
(https://style.nikkei.com/article/DGXZZO46135700U2A910C1000000/)
この記事によると、
シニアの方が望んでいることの1位は
「たまには旅行に行きたい」
であるようです。
先日、『シニアの方のでもらくらく京都旅行のすすめ』という記事を公開しました。
今回はシリーズ第3弾です!
京都での移動手段については前回の記事を引用する形でご紹介します。
前回の記事をご覧になった方は読み飛ばして、
下部にあるおすすめ観光名所をご覧ください!
京都の歩き方・移動手段

京都旅行とは言っても、シニアの方には足腰の不安があります。
長い距離を歩いたり、坂をのぼったりすることには少し自信がないかもしれません。
しかし、京都市ではバスが非常に発達しています。
京都で生活していると、バスを見ない日はありません。
そこら中にバスが走っています。
どのバスがどこに向かうのかには注意しなければなりませんが、
バスは頻繁に訪れるので、バスがないことに困ることはありません。
京都の観光名所はほぼすべてバスで訪れることができます。
料金は
どこまで行っても230円(小児は120円)
とお手頃です!
また、バスの一日乗車券が700円で販売されています。
バスに一日で4回以上乗る場合は非常にお得です!

さらに、京都には地下鉄や電車も多く通っています。
JR線はもちろん、地下鉄東西線・烏丸線、阪急電鉄、京阪電車、嵐山電鉄、叡山電車など、
さまざまな電車があり、どこへ行くにも困りません!
料金はどの電車でも京都府内の移動であれば200~300円程度です!
また、シニアの方にはタクシーの利用もおすすめです。
京都には観光客の方が多いので、
公共交通機関を使うと少々混雑する場合もあります。
そこで、少々お値段はかかりますが、タクシーも便利な手段のひとつです。
京都市内では、バスのみならずタクシーも頻繁に走っています。
混雑せずスムーズに旅行を楽しみたい方はタクシーの利用も検討されてはいかがでしょうか?
京大生おすすめ観光名所
今回も執筆者おすすめの観光名所をご紹介します!
前回と同様、シニアの方でも楽しみやすいよう、
階段や坂道が多い観光名所はあえてご紹介しません。
今回は平安貴族の雰囲気を体験できるおすすめの観光名所をご紹介します!
ぜひご覧ください!
平安神宮

平安神宮の創建は、平安神宮公式サイト(http://www.heianjingu.or.jp/index.html)によると、
『平安神宮は平安遷都1100年を記念して、
明治28年に遷都のおや神様である第50代桓武天皇をご祭神として創建されました。』
といいます。
平安神宮が創建された当時は、
幕末の動乱や東京遷都で京都は経済的、文化的にダメージを受けていました。
そこで京都を復興しようとする住民の意識によって復興活動が進展し、
平安神宮が創建されました。
平安遷都1100年を記念して創建された平安神宮ですが、
そもそも平安京とは、「鳴くようぐいす平安京」でおなじみ、
794年に造営された平安時代の都です。
従来の都から、現在の京都市あたりにある平安京に遷都、
つまり都を移しました。
現在、京都市内にある一条通り、二条通りなどの通りの名前は、
条坊と呼ばれる平安京の通りの名前が由来しています。
また、天子南面(君主は南に向かっている)という中国の思想から、
京都市では東側(右側)が左京区、西側(左側)が西京区となっているなど、
平安京時代の名残が多く残されています。
その平安時代を記念するのが平安神宮です。
平安神宮の入り口には大鳥居が待ち受けており、
門戸をに入ると広大な敷地と巨大な神殿がお出迎えしてくれます。
平安神宮の社殿は、桓武天皇が開かれた当時の平安京の正庁、
朝堂院が約8分の5の規模で再現されているそうです。
まさに平安時代の建造物に囲まれ、京都の風情を堪能できるのです。
執筆者も平安神宮に訪れた際には、広大な敷地と巨大な神殿に圧倒され、
見渡せど現代風な建造物などは視界に入らないため、
本当にタイムトラベルして平安時代に来たかのような感動を味わうことができました。
平安神宮の目の前にはおしゃれな書店とカフェが立ち並んでいたり、
フリーマーケットが開催されて多くの人が集まったりしていて、
訪れるタイミングによってその顔を変える、何度も訪れてみたい神社でもあります。
また、平安神宮は大きな階段や坂道もなく、バスやタクシーも目の前に停車するため、
シニアの方でも難なく観光することができます。
最後に
シニア世代にはより充実した毎日を送ってほしいが、介護保険サービスだけでは実現が難しい、という家族世代の悩みや、安心してご利用いただくための損害保険加入など工夫して、忙しい日常の中でも安心してご利用いただけるように努めます。さらに、ご家族には安心してご利用いただくために、業務終了後に笑顔の写真付きのレポートを提供いたします。
ご家族の皆さま、『まごとも』でシニア世代に「楽しい時間」をプレゼントしてみませんか。
詳しくは、以下の公式LINEから詳細の情報をご覧ください。
公式LINEのリンクはこちら
高齢になると退職や友人・夫妻の死別により、シニアは孤独になります。
孤独は、心身のに健康に深刻な影響を与えると科学的にも証明されています。
心の孤独を埋めるためには、自身の知識や経験を誰かに伝えることや、日常から誰かと笑い合えることなどが必要ではないでしょうか?『まごとも』はシニアにそのような機会を提供します。
______________________________________________________
『まごとも』は、学生がシニアのもとを訪問し、お出かけやスマホの支援をしたり、話し相手になったりするサービスです。
エネルギーを持った若者との交流でその活力をシニアの方にも受け取っていただき、笑顔で前向きに日々を過ごせるようになります。
実際にまごともをご利用いただいたシニアの皆様からは、「元気がもらえた」「楽しかった。ありがとう」といった声を頂戴しており、心から楽しかったと思える時間を提供しています。
また、ご家族の方に安心していただけるように、訪問後には写真付きの活動レポートをお送りしており、「親の楽しそうな顔が見れて嬉しい」「親がポジティブになった」など、嬉しい声を頂戴しています。
「最近おじいちゃん・おばあちゃんの元気がなくて…」とお悩みの方、ぜひ一度まごともを利用してみませんか?
まごともについてもう少し詳しく知りたいと思った方は、ぜひ以下の公式ホームページをご覧ください。保険や若者の教育体制について、詳しく記載してあります。
お問い合わせ
株式会社whicker(ウィッカー)
各種SNSやその他まごともの情報はこちら
メールアドレス:magotomo@whicker.info