「最近、誰かと話すことが少なくなったな…」「ちょっとした愚痴や日常の出来事を聞いてもらえる相手がいたらいいのに」
そんな風に感じている60代の方は、決して少なくありません。
子どもの独立、退職、友人関係の変化など、この年代特有の環境変化によって、話し相手を求める気持ちが強くなるのは自然なことです。
でも「今さら新しい友達なんて作れるのだろうか」「騙されたりしないだろうか」と不安に感じている方も多いでしょう。
この記事では、そんな不安を解消しながら、あなたの性格や予算に合った話し相手の見つけ方を、段階的に実践できる方法でお伝えします。
株式会社whickerでは高齢者と学生のマッチングサービス「まごとも」を展開しています。
本記事内でも、話し相手サービスの例として紹介しています。詳しくはこちら
60代が話し相手を求める理由と心理的ハードル
60代特有の環境変化
60代を迎えると、人生の大きな転換点がいくつか重なります。子どもたちは独立し、長年務めた仕事から退職。これまで当たり前にあった日常的な会話の機会が、気がつくと大幅に減少しています。
また、長年連れ添った配偶者との関係性も変化します。一緒にいる時間が増える一方で、お互いに「わざわざ話すことでもないか」と会話が減ってしまうケースも少なくありません。古くからの友人とも、それぞれの事情で疎遠になったり、健康上の理由で会えなくなったりすることが増えてきます。
このような環境変化は誰にでも起こりうることですが、それまで忙しく過ごしていた分、急に静かになった日常に戸惑いや寂しさを感じるのは当然のことです。
やることがない高齢者の原因と対策について解説した記事はこちら;
【高齢者の「やることがない」は大丈夫!?】高齢者が何もやりたがらない理由とその問題点から、解決策までを解説
新しい出会いへの不安要素
「60代で新しい友達を作るなんて無理ではないか」「今の時代、変な人に騙されたりしないだろうか」「一人で新しい場所に参加するのは勇気がいる」
こうした不安を感じるのは、とても自然な反応です。特に最近は、シニアを狙った詐欺のニュースも多く、慎重になるのは賢明な判断といえます。
また、長年同じ環境で過ごしてきたため、新しいコミュニティに飛び込むことへの心理的ハードルも高く感じられるでしょう。「若い人ばかりだったらどうしよう」「話が合わなかったら気まずい」といった心配も当然です。
しかし、実際には60代で新しい人間関係を築いている方はたくさんいます。大切なのは、自分に合った方法を見つけて、無理のないペースで始めることです。
【性格別診断】あなたに合った話し相手の見つけ方
まずは、ご自身の性格や好みに合わせて、どのようなアプローチが向いているかを確認してみましょう。
内向的・慎重派の方におすすめ
特徴:大勢の人の中は苦手、まずは様子を見たい、一対一の関係を大切にしたい
おすすめの方法:
- オンライン話し相手サービス:ココナラの電話相談サービスなど、自宅から気軽に利用可能
- 地域の図書館イベント:少人数制の読書会や講座から始める
- 一対一の傾聴ボランティア:プライベートな空間で安心して話せる
- まごともサービスの利用:1対1で関わることができる、1回だけの利用も可能
始め方のコツ:まずは短時間(30分程度)から始めて、慣れてきたら徐々に時間を延ばしていきましょう。相手との相性を確認してから、継続的な関係に発展させることをおすすめします。
外向的・積極派の方におすすめ
特徴:人と話すのが好き、新しい環境に積極的、グループでの活動を楽しめる
おすすめの方法:
- 地域のボランティア活動:清掃活動や福祉施設での支援など
- 趣味のサークル活動:カラオケ、ダンス、手工芸など
- コミュニティセンターのイベント:健康教室や料理教室
- マッチングアプリのイベント機能:オフ会や趣味の集まり
始め方のコツ:複数の活動に参加して、自分に最も合うコミュニティを見つけましょう。最初から深い関係を求めず、まずは「顔見知り」から始めることが長続きの秘訣です。
中間派・様子見したい方におすすめ
特徴:新しいことには興味があるが慎重、リスクを避けたい、徐々に慣れていきたい
おすすめの方法:
- 公共施設の無料イベント:市役所や公民館主催の講座
- デイサービスの体験利用:介護保険の範囲で安心して参加
- 近所の喫茶店の常連になる:自然な会話から関係を築く
- 家族や知人の紹介:信頼できる人からの紹介で始める
始め方のコツ:まずは見学や体験から始めて、雰囲気を確認してから本格的に参加を検討しましょう。無料や低額のものから試して、段階的にステップアップしていくのがおすすめです。
【予算別】話し相手サービス完全ガイド
予算に応じて選べる話し相手サービスを、具体的な金額とともにご紹介します。
無料でできる方法(0円)
地域のコミュニティセンター・公民館
- 健康教室、料理教室、手工芸教室など
- 自治体主催のため安心・安全
- 同世代の参加者が多い
- 継続的な関係を築きやすい
図書館のイベント
- 読書会、朗読会、講演会など
- 知的な会話を楽しめる
- 落ち着いた環境で話せる
- 本という共通の話題がある
ボランティア活動
- 地域清掃、高齢者施設での支援など
- 社会貢献をしながら交流できる
- 共通の目的で結ばれた仲間ができる
- やりがいを感じながら続けられる
月1,000〜3,000円の手軽な方法
地域サークルの参加費
- カラオケサークル:月2,000円程度
- ウォーキングクラブ:月1,500円程度
- 手工芸サークル:月2,500円程度(材料費込み)
カルチャーセンターの入門講座
- 各種習い事:月2,000〜3,000円
- 専門的な知識も身につく
- 同じ興味を持つ人と出会える
月5,000〜10,000円の充実した方法
まごともサービスの利用
- 2500円/時間+500円/回の料金設定
- 家まで来てくれるので移動の必要なし
- 若者と高齢者のマッチングサービスなので若者と関わりたい方向け
- 一回でも継続でもどちらの利用も可能
ココナラの話し相手サービス
- 電話相談:100円/分 など
- 専門のカウンセラーとの対話
- 24時間利用可能
- プライバシーが完全に守られる
プロのカウンセリングサービス
- 1回5,000〜8,000円(50分)
- 心理的なサポートも受けられる
- 専門知識に基づいたアドバイス
- より深い自己理解が可能
本格的な習い事
- 楽器教室:月8,000円程度
- 絵画教室:月7,000円程度
- 語学教室:月6,000円程度
- 技術向上と交流の両方が得られる
予算に応じた選び方のポイント
コストパフォーマンスを考える際の基準:
- 1回あたりの時間と費用
- 継続的な関係が築けるか
- 安全性・信頼性
- 自分の興味・関心との一致度
継続可能性の判断: 無理のない予算設定が最も重要です。
月の家計に占める割合が5%以下(家計が20万なら1万円)であれば、長期的に続けやすいでしょう。
また、複数の方法を組み合わせることで、リスク分散も図れます。
【段階別】無理なく始める3ステップアプローチ
話し相手を見つける過程を3つの段階に分けて、無理なく進められる方法をご提案します。
ステップ1:まずは気軽な「お試し」から(最初の1ヶ月)
目標:新しい環境や人との接触に慣れる
具体的な行動:
- 地域のコミュニティセンターのイベントに1〜2回参加
- まごともで一回お試し利用
- 図書館のイベントに参加
- ココナラで30分程度の電話相談を1〜2回体験
この段階でのポイント: 完璧を求めず、「慣れること」を最優先にしましょう。うまく話せなくても、場の雰囲気が合わなくても、それは当然のことです。
「今日は参加できた」「新しい人と5分話せた」といった小さな成功を積み重ねることが大切です。
ステップ2:慣れてきたら「定期的な交流」へ(2〜3ヶ月目)
目標:継続的な関係の芽を育てる
具体的な行動:
- 気に入ったサークルに月2〜3回参加
- まごともを週一回くらいのペースで継続利用
- ココナラで気の合うカウンセラーと月2回程度の対話
- ボランティア活動に定期参加
この段階でのポイント: 「量より質」を意識し始めましょう。多くの人と浅く付き合うより、数人との関係を少しずつ深めていくことが重要です。
相手の話をよく聞き、自分のことも少しずつ話していくことで、信頼関係が生まれます。
ステップ3:理想的な「話し相手関係」の構築(3ヶ月目以降)
目標:心の支えとなる話し相手を確保する
具体的な行動:
- 3〜5人の定期的な話し相手を確保
- 深い信頼関係を築いた相手との個別交流
- 新しい活動への挑戦(既存の仲間と一緒に)
- 自分も他の人の話し相手になる
この段階でのポイント: 一方的に話を聞いてもらうだけでなく、相手の話も聞ける関係性を築きましょう。また、複数の話し相手を持つことで、一人に依存しすぎることを避けられます。
様々なタイプの人との関係があることで、人生がより豊かになります。
安全に話し相手を見つけるための注意点
新しい人間関係を築く際には、安全面への配慮が欠かせません。
特にシニアを狙った詐欺が増えている現状を踏まえ、具体的な注意点をお伝えします。
オンラインサービス利用時の注意点
個人情報の管理:
- 住所、電話番号、家族構成などの詳細情報は、個人相手には十分に信頼関係ができるまで教えない
- 金融機関の情報、暗証番号は絶対に教えない
- SNSのプロフィールには最小限の情報のみ記載
詐欺の見分け方:
- 短期間で親密になろうとする人は要注意
- お金の話を頻繁にする人は避ける
- 会ったことがないのに「困っているから助けて」と言う人は危険
- プロフィール写真があまりにも魅力的すぎる場合は偽物の可能性
安全な関係構築のルール:
- 最初は公共の場所で会う
- 家族や信頼できる人に相手のことを話しておく
- 直感的に「おかしい」と感じたら関係を断つ勇気を持つ
オフライン活動での注意点
初回面談の安全対策:
- カフェや図書館など、人の目がある公共の場所を選ぶ
- 車での送迎は断る
- 待ち合わせ時間は日中にする
- 家族に行き先と帰宅予定時間を伝える
金銭トラブルの防止:
- お金の貸し借りは一切行わない
- 投資話や儲け話には耳を貸さない
- 高額な商品の購入を勧められても断る
- 活動費以外の支払いは要求されても応じない
家族への報告の重要性: 新しく知り合った人のことは、必ず家族に報告しましょう。万が一のトラブルの際に、家族が状況を把握していることで早期解決につながります。また、客観的な意見をもらうことで、判断ミスを防ぐこともできます。
まごともでの安全対策:まごともでは、学生に対する介護に関する知識の研修を徹底し、身分証の提出を義務付け、損害保険加入など充実した安全対策を行っています。
万が一のときのサポートがしっかりしているので安心して利用できます。
【家族向け】60代の親に話し相手を勧める方法
子世代の方にとって高齢になった親の話し相手がいないことは大きな不安につながると思います。
ここでは、60代の親御さんに話し相手作りを勧める際の具体的なアプローチ方法をお伝えします。
親が抵抗感を示す理由と対処法
「面倒をかけたくない」心理への対応
多くの60代は「子どもに心配をかけたくない」「自分のことは自分で何とかする」という気持ちが強いものです。
この場合、「心配しているから」ではなく、「新しいことを楽しんでほしいから」という前向きな理由で提案しましょう。
「お母さんがいろんな人と話して、新しい発見や楽しみを見つけてくれたら、私たちも嬉しいな」といった言い方が効果的です。
新しいことへの不安の和らげ方
「今さら新しいことなんて無理」という反応には、小さな成功体験から始めることを提案しましょう。
「まずは見学だけでも」「1回だけお試しで」といった軽いアプローチから始めて、徐々に慣れてもらうことが大切です。
世代間の価値観の違いの理解
インターネットやオンラインサービスに対する拒否反応は、多くの60代に見られます。
この場合、オンライン以外の選択肢を多く提示し、「最新技術を使わなくても十分に友達は作れる」ことを伝えましょう。
家族ができるサポート方法
一緒にサービス選びをする: 親御さんの性格や好みを踏まえて、一緒にサービスを選びましょう。パンフレットを集めたり、インターネットで情報収集を手伝ったりすることで、親御さんの負担を軽減できます。
最初の参加に同行する: 可能であれば、最初の活動に同行してあげましょう。会場までの交通手段を確認し、受付で手続きを手伝うだけでも、親御さんの不安は大幅に軽減されます。
定期的な様子確認の仕方: 活動を始めた後は、「楽しかった?」「どんな人がいた?」といった具体的な質問で様子を聞きましょう。ただし、毎日根掘り葉掘り聞くのは逆効果です。週に1〜2回程度、自然な会話の中で確認する程度にとどめましょう。
親の自立性を尊重した関わり方
過度な干渉を避ける方法: 親御さんが新しい友達を作り始めても、その関係に過度に口出しするのは避けましょう。「その人はどんな人?」「大丈夫?」といった心配の声かけも、程度を超えると親御さんの自主性を損ないます。
親の選択を尊重する姿勢: 親御さんが選んだ活動や友達が、あなたから見て「微妙」に思えても、本人が楽しんでいるなら尊重しましょう。ただし、明らかに詐欺や危険が疑われる場合は、冷静に話し合うことが必要です。
緊急時のサポート体制作り: 万が一のトラブルに備えて、親御さんが相談しやすい環境を作っておきましょう。「何か困ったことがあったら、遠慮なく連絡してね」という姿勢を日頃から示しておくことが大切です。
実際に話し相手を見つけた60代の体験談
実際に話し相手を見つけて充実した日々を送っている方々の体験談をご紹介します。
慎重派の田中さん(仮名・66歳女性)の場合
田中さんは夫に先立たれ、一人娘は遠方に住んでいるため、日中は一人で過ごすことが多くなっていました。
「誰かと話したいけれど、大人数のコミュニティにいきなり参加するのは怖い」という思いから、まごとものサービスを試しに利用しました。
最初は30分だけのお試しから始めて、聞き上手な学生との会話で心が軽くなることを実感。
まごともを週一回で継続利用するようになり、会話だけでなく自分の趣味であった編み物をまごともの利用中、学生と一緒にやるように。
教えた学生に喜んでもらえたことで、自信がついて地域のコミュニティセンターの手工芸教室に参加するようになりました。
現在は教室で知り合った3人の女性と月に2回ほどお茶を飲む関係になり、「毎日が楽しくなった」と話しています。田中さんの成功の秘訣は、無理をせず自分のペースで段階的に行動範囲を広げたことでした。
積極派の佐藤さん(仮名・63歳男性)の場合
定年退職後に「時間を持て余している」と感じていた佐藤さんは、地域の清掃ボランティアに参加することから始めました。最初は作業に集中していましたが、休憩時間の雑談が楽しく、同世代の参加者と自然に友達になりました。
その後、ボランティア仲間に誘われてウォーキングクラブにも参加。現在は5〜6人のグループで月に3回ほど集まり、ウォーキングの後に喫茶店で近況報告をするのが楽しみになっています。
佐藤さんは「最初から友達を作ろうと思わず、何かの活動をしているうちに自然に仲良くなったのが良かった」と振り返っています。
体験談から学ぶ成功のポイント
継続することの大切さ: 両方の事例に共通するのは、短期間で結果を求めず、継続的に活動を続けたことです。人間関係は一朝一夕には築けません。試してみていいなと思ったら、すぐに次の機械を確保して活動を続けてみることで、本当に合う人との出会いが期待できます。
複数の方法を組み合わせる効果: 田中さんのように、一対一の関わりで自信をつけてから地域のコミュニティ活動に参加したり、佐藤さんのように一つの活動から他の活動に発展させたりすることで、より多様な人との出会いが生まれます。
自然体でいることの重要性: 無理に話し上手になろうとしたり、相手に合わせすぎたりするよりも、自分らしくいることで、本当に相性の良い人と出会えます。「話し相手を作らなければ」というプレッシャーを手放し、「何か楽しいことを始めよう」という気持ちで取り組むことが成功の秘訣です。
まとめ:あなたの第一歩を応援します
60代で話し相手を求めることは、決して恥ずかしいことでも難しいことでもありません。
環境の変化に伴って新しい人間関係を築こうとするのは、とても前向きで健康的な取り組みです。
大切なのは、あなたの性格や予算、ライフスタイルに合った方法を選ぶこと。
そして、無理をせず段階的に進めることです。最初は小さな一歩でも構いません。
地域のイベントに参加してみる、オンラインサービスを試してみる、家族に相談してみるなど
—どんな小さな行動でも、それが新しい出会いへの第一歩になります。
年齢を重ねることで得られる経験と知恵は、新しい人間関係においても大きな財産となります。
小さなところからでも行動を起こすことで、素晴らしい話し相手との出会いが待っています。
今日から、自分らしいペースで新しい一歩を踏み出してみませんか?
高齢者の趣味について解説した記事もおすすめです;
【高齢者の趣味、徹底解説】老後の時間を活用し、新しい生きがいや趣味を見つけるには?ランキングTOP9も紹介!
おわりに~まごともの紹介~
今回の記事では、高齢者の話し相手の見つけ方について詳しく紹介してきました。
記事本文中でも話し相手サービスの一例として挙げていたまごともについて、もう少し詳しく紹介します。
『まごとも』とは、介護福祉士監修の研修を受けた若者が大学生が高齢者の自宅に訪問することで、一人暮らしの高齢者の様子を定期的に見守りつつ 日常への刺激や人とコミュニケーションする機会を提供してくれる京大発ベンチャーが開発したサービスです。
孫世代の大学生と交流し、お話したり、散歩をしたり、買い物に行ったり…。
手持無沙汰な高齢者の方にいつもとは少し違う、楽しい時間を提供します。
『まごとも』では、若者との交流を通して、高齢者に精神面での活力を受け取っていただき、生きる喜びや目的を見出し、積極的に行動を起こせるようになると考えます。
「まごとも」を利用されたシニアの方の中には、車椅子状態で引きこもっていた状態から自主的に歩行トレーニングを始めて、補助器なしで歩けるようになった方もいらっしゃいます。
ご家族からは、「親の日常にハリが出た」「親がポジティブになった」など、嬉しい声を数多く頂戴しています。シニアの皆さまからは、「元気がもらえた」「楽しかった。ありがとう」など心から楽しかったと思える時間を提供しています。
また、業務終了後に笑顔の写真付きのレポートを提供させていただいています。ご家族の皆さまも元気をもらって、安心して、仕事やプライベートに集中できます。
詳しくは、以下の公式LINEから詳細の情報をご覧ください。
皆さまのご連絡をお待ちしております。
お問い合わせ
株式会社whicker(ウィッカー)
サービスHP:https://whicker.info/